- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 有限会社中央工機
有限会社中央工機

地域 | 京都市内, 伏見区 |
---|---|
業種 | 24:金属製品製造業 |
50音 | タ行 |
我社の仕事
一言でいうと、設備装置を作っています。
設備装置? 設備装置とは工場の中で動く機械で、私たちの身の周りのものを生み出しています。
食料品や家電製品、車、衣食住に関わるものを作り出す機械です。
設備装置? 設備装置とは工場の中で動く機械で、私たちの身の周りのものを生み出しています。
食料品や家電製品、車、衣食住に関わるものを作り出す機械です。
自慢の逸品

この機械がコンビニ弁当のご飯を作っています。
技術者の思い

当社のスローガンである「Challenge to Dream」を意識し行動しています。
一人ひとりが社長である!という志を持ち、自分の仕事に誇りを持て!という思いを込めています。
社員全員が社会人として魅力ある人になることを目指しています。
当社は、最新技術の導入と信頼される管理体制、確かな製品づくりのためにノウハウを結集し、社会に貢献できる企業を目指しています。
一人ひとりが社長である!という志を持ち、自分の仕事に誇りを持て!という思いを込めています。
社員全員が社会人として魅力ある人になることを目指しています。
当社は、最新技術の導入と信頼される管理体制、確かな製品づくりのためにノウハウを結集し、社会に貢献できる企業を目指しています。
製造プロセス
-
設計
まずは、図を描きます。
設計という仕事です。
完成形を考え、1つ1つ創造を膨らませます。 -
加工
次に、部品を作ります。
加工という仕事です。
描かれた図を基に金属部品を創ります。 -
機械組立て
最後に、機械組立という仕事です。
1つ1つの金属部品を組合せて、1つの機械を創ります。 -
完成
出来上がった機械が設備機械と呼ばれ、工場内で活躍します。これから家電(テレビ)をドンドン生産していきます。
どんなところに使われているの?

家電(テレビ)などの生産ラインに使われています。
ものづくりを支える仕事
-
設計部
CADを使用し、お客様が想像するイメージを絵(図面)に表現します。
-
製造加工部
マシニングセンターやNC旋盤を使用し、設備機械の部品を製作します。
-
製造組立部
手掛けた機械が動き出すことを楽しみに、ものづくりの楽しさを感じながら、機械を製作します。
-
品質管理部
三次元測定機や各測定器を使用し、社会に貢献できるものづくりを目標に、製品の品質を保証します。
会社概要
事業内容 | 業務用機械器具製造業 |
---|---|
設立 | 2005年10月01日 |
代表者 | 代表取締役社長 椹木 昇 |
所在地 | 〒612-8487 京都府京都市伏見区羽束師菱川町342番1 |
電話番号 | 075-932-3511 |