- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社八代目儀兵衛
株式会社八代目儀兵衛

地域 | 京都市内, 下京区 |
---|---|
業種 | 21:窯業・土石製品製造業 |
50音 | ハ行 |
我社の仕事
本当に甘いお米を、一人でも多くの人に届けたい 代々京都の地で米屋を営んでいるなかで、ずっと疑問に思ってきたことがあります。ただ単に米を仕入れて販売する・・・ 「お米屋の立場として、はたしてそれだけでいいのだろうか?」
世間では、日本人のお米離れが進み、子供は白ご飯を食べても「味がしない」と言い、日本の農業はその担い手を失いつつある そんな状況に危機感をもち、なんとかお米の素晴らしさや、それを主とする日本人の食文化、食事スタイルの素晴らしさをもう一度多くの人に伝えたいと強く願うようになりました。本当においしく甘いお米を一人でも多くの人に伝えるために八代目儀兵衛では、お米の「つくる」「食べる」「買う」を見直し、今までのお米の価値観を変える会社でありつづけたいと思います。
世間では、日本人のお米離れが進み、子供は白ご飯を食べても「味がしない」と言い、日本の農業はその担い手を失いつつある そんな状況に危機感をもち、なんとかお米の素晴らしさや、それを主とする日本人の食文化、食事スタイルの素晴らしさをもう一度多くの人に伝えたいと強く願うようになりました。本当においしく甘いお米を一人でも多くの人に伝えるために八代目儀兵衛では、お米の「つくる」「食べる」「買う」を見直し、今までのお米の価値観を変える会社でありつづけたいと思います。
自慢の逸品

土に特殊セラミックを練り込んで作られたこの釜は、お米の甘さを最大限に引き出すために幾度と無く実験を重ね、ついに遠赤外線放射率を97%までに挙げることに成功しました。水がまろやかになり、お米の甘さを最大限引き出せた土鍋炊飯釜「Bamboo」。米料亭では、この釜を使って絶品の銀シャリご飯でおもてなしいたします。
技術者の思い

どんなお米を炊いた時でも、素材本来の甘みが十分引き出される事が一番だと考えています。釜の中で対流させたお米と水に、効率よく熱が加わるほどお米の甘さは引き立ちます。それには「遠赤外線効果」がポイントです。
この土鍋釜「Bamboo!!」は土に特殊セラミックを練り込んだ事により、 遠赤外線の放射率が最大97%と一般の土鍋より30%以上高いため、お米の内部まできっちりと熱を伝えることができ、お米自体のおいしさを十分引き出す事ができます。
この土鍋釜「Bamboo!!」は土に特殊セラミックを練り込んだ事により、 遠赤外線の放射率が最大97%と一般の土鍋より30%以上高いため、お米の内部まできっちりと熱を伝えることができ、お米自体のおいしさを十分引き出す事ができます。
製造プロセス
-
設計
お米の本来の甘さや美味しさをとことん追求し、最大限に発揮する為、釜の厚さ・高さ・釜の底などの設計を行います。 -
制作(土鍋釜)
製土→土こね→成形→素焼き→本焼きの工程を経て、土鍋釜の制作を行います。 -
塗装(デザイン)
京都すなわち日本文化をイメージできる「竹」のデザイン。そのシンボルが世界中の人に向けて日本文化の素晴らしさを知ってもらえるきっかけになればと願ったデザインです。
どんなところに使われているの?

お米のおいしさを最大限に引き出せる究極の土鍋炊飯釜「Bamboo!!」
ものづくりを支える仕事
-
お米マイスター八代目儀兵衛
スタッフが同じ米の品種だけど産地が違うなどいろんな条件で毎日、お米を食べ比べています。
-
ブレンド技術
お米の知識と先祖代々引き継がれた味覚で美味しいお米同士をかけあわせ、味わい深い絶品米を作ります。
-
吟き米技術
従来の産地・銘柄だけでお米を選ぶことなく、毎年八代目儀兵衛自らの舌で確かめ、五感を通して本当に美味しいと感じるお米だけを厳選しています。
-
精米技術
特許出願中の新開発「低温低速精米」の技術で丁寧に精米。「ふっくり銀シャリ仕上げ」でお米の美味しさを最大限に!!
会社概要
事業内容 | 窯業・土石製品製造業 |
---|---|
設立 | 2006年8月8日 |
代表者 | 代表取締役社長 橋本隆志 |
所在地 | 〒600-8883 京都市下京区西七条北衣田町10 |
電話番号 | 075-201-5684 |