- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社遊禅庵
株式会社遊禅庵

地域 | 中京区 |
---|---|
業種 | 11:繊維工業 |
50音 | ヤ行 |
我社の仕事
遊禅庵は着物を中心とした身の回りの小物をデザイン・企画するメーカーです。
「一人でも多くのきものファンをつくりだそう」をキャッチフレーズに当社として何ができるのかをテーマに活動しています。日々変化するライフスタイルを読み取りお客様のニーズに応えるため、お客様の立場に立ってデザイン・素材・加工技術・機能そしてコスト追求などを考慮し和の文化を身近なモノ、コトにつなげたいと願っております。またこのたび和の伝統技術を生かし、京友禅で染め上げた牛革製品を完成させました。着物メーカーならではのファッション性とデザインにこだわり、お客様の信頼を得るとともにこの分野でのマーケットの拡大を計りたいと思っています。
「一人でも多くのきものファンをつくりだそう」をキャッチフレーズに当社として何ができるのかをテーマに活動しています。日々変化するライフスタイルを読み取りお客様のニーズに応えるため、お客様の立場に立ってデザイン・素材・加工技術・機能そしてコスト追求などを考慮し和の文化を身近なモノ、コトにつなげたいと願っております。またこのたび和の伝統技術を生かし、京友禅で染め上げた牛革製品を完成させました。着物メーカーならではのファッション性とデザインにこだわり、お客様の信頼を得るとともにこの分野でのマーケットの拡大を計りたいと思っています。
自慢の逸品

これまで培った着物のノウハウを生かし、京友禅の伝統技術と天然皮革染色の新技術との出会いによって、高いファッション性と、摩擦に強く色落ちしにくい今までにない堅牢な素材の製造を可能にしました。
無地物がほとんどの皮革製品の中で、多彩な色を組み合わせたデザインと高い機能性の牛革財布・名刺入れは、ファッションに敏感な幅広い年齢層に支持されています。きものの職人が手仕事で染色しているのも魅力です。
無地物がほとんどの皮革製品の中で、多彩な色を組み合わせたデザインと高い機能性の牛革財布・名刺入れは、ファッションに敏感な幅広い年齢層に支持されています。きものの職人が手仕事で染色しているのも魅力です。
技術者の思い

社内にデザイン室を置くことで、営業と一体化した物づくりを行う事ができます。企画力・デザイン力を発揮し、より具現化した指示によるモノづくりを行っています。自社のオリジナルブランドはもちろんのこと、得意様先のオリジナル対応も得意としています。また、商品は身につける物やファッション性の高い物が多く、デザインした物がそのまま商品化される事から、いつもユーザー目線のものづくりを心がけています。
製造プロセス
-
企画打ち合わせ
新しい商品を作る前には必ず企画会議を行います。
様々な情報を集めて素材・柄などを決めていきます。 -
CGによるデザイン作成
企画が決まったら実寸の図案を用意し、最終製品をイメージしながら
CGで配色して提案していきます。 -
加工上がり
試作を繰り返し、色や柄を調整していきそれぞれにあった加工先に指示します。仕上りをチェックして納品の準備をします。
どんなところに使われているの?

全国様々な小売店で、
着物や帯などとして販売されています。
着物や帯などとして販売されています。
ものづくりを支える仕事
-
営業
商談・企画はもちろんのこと、商品の受発注管理を行います。
-
デザイン室
企画にそった資料を用意したり、デザイン・配色や加工指示を行います。
-
検品・製品管理
加工前の生地の準備や加工上がり品の検品や納品準備などを行います
企業紹介動画
会社概要
事業内容 | 着物及び関連製品製造 |
---|---|
設立 | 1989年4月4日 |
代表者 | 酒井 幸男 |
所在地 | 〒604-8227 京都市中京区西洞院通蛸薬師下ル古西町436 興和セントラルビル5F |
電話番号 | 075-223-5293 |