- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社コード
株式会社コード

地域 | 京都市内, 伏見区 |
---|---|
業種 | 14:パルプ・紙・紙加工品製造業 |
50音 | カ行 |
我社の仕事
当社は、1200年以上の歴史ある古都・京都に関わりの深い和紙加工品を製造し、伝統的な商品から、現代にもマッチするコンテンポラリーな商品まで幅広く展開をしています。世界的に非常に評価の高い日本製品、それも和紙を素材とする芸術的価値の高い製品を発信している事に我々は誇りを感じています。
パリの国際見本市に参加してより、益々の自信を持って商品を企画開発し国内外にも発信をし続けている。その様な頑張っている企業であります。
パリの国際見本市に参加してより、益々の自信を持って商品を企画開発し国内外にも発信をし続けている。その様な頑張っている企業であります。
自慢の逸品

弊社は和本つくりのブランドであり、とくに御朱印帖ブランドとして京都で頑張っている企業イメージを非常に大切にしております。今年 近々には 京都のスーベニール株式会社様とのコラボ展開がスタートし 第一弾としての御朱印帖が10月には発売される予定です。
市内の からんころん京都4店舗にて販売がされる予定です。
市内の からんころん京都4店舗にて販売がされる予定です。
技術者の思い

昭和20年創業以来、約70年の誇りと共に、企画・開発・展開と一貫して様々な和の加工品を製造しています。また、情報人気番組「ちちんぷいぷい」にも出演しました。
日本のみならず海外からも注目される技術を持って、今後一つのブランド企業として事業展開していくことを視野に、ステーショナリーや手帳をはじめ「どこにでもあるものではなく、ここでしかないもの」をどんどん発信していきます。
日本のみならず海外からも注目される技術を持って、今後一つのブランド企業として事業展開していくことを視野に、ステーショナリーや手帳をはじめ「どこにでもあるものではなく、ここでしかないもの」をどんどん発信していきます。
製造プロセス
-
合紙
芯紙に表紙と裏紙を貼り合わせます。 -
裁断
様々なサイズに合わせ直線に裁断します。 -
ヘリ巻
紙の縁を金色や他の色テープで機械巻します。
どんなところに使われているの?

色紙加工技術を応用し、屏風、和本類・和手帳、掛物類など多種に渡る和紙加工品を製造しています。
ものづくりを支える仕事
-
営業
北海道から南は九州、沖縄と全国各地において営業活動を行なっています。
-
受注・管理
お客様からの注文やあらゆる問い合わせに関して、メールやFAXで対応。商品の受注管理も行います。
-
倉庫
加工前のもの、仕掛品、一部完成品など、検品・納品準備などを管理しています。
-
製造
合紙、貼り合わせ、裁断、ヘリ巻等の工程を経て様々なバリエーションで加工品が作られます。
会社概要
事業内容 | 伝統和紙加工製造卸・加工、書道関連商品の販売等 |
---|---|
設立 | 1973年12月24日 |
代表者 | 神門 素子 |
所在地 | 〒612-8377 京都府京都市伏見区島津町105 |
電話番号 | 075-611-5255 |