- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社レボインターナショナル
株式会社レボインターナショナル

地域 | 京都市内, 伏見区 |
---|---|
業種 | 16:化学工業 |
50音 | ラ行 |
我社の仕事
私ども、REVO INTERNATIONAL(株式会社レボインターナショナル)は、ふるさとの川や湖を環境汚染から守ろうという趣旨から活動を開始したボランティア団体が母体です。
活動していく中で、ボランティア組織ではその活動に種々の制約・限界があるため、会社組織に改組したものです。
私どもは活動のスタートといたしまして、京都市とともに使用済み食用油のリサイクル燃料化プロジェクト推進のため、皆様が処理にお困りの使用済み食用油の回収活動をはじめ、各家庭から回収、さらに回収拠点構築のための啓発活動、また業務店や環境問題・リサイクルにご理解のある方々から大切な資源としてちょうだいし、環境に優しい軽油代替燃料「C-FUEL(シーフューエル)」へのリサイクル事業を推進しております。
活動していく中で、ボランティア組織ではその活動に種々の制約・限界があるため、会社組織に改組したものです。
私どもは活動のスタートといたしまして、京都市とともに使用済み食用油のリサイクル燃料化プロジェクト推進のため、皆様が処理にお困りの使用済み食用油の回収活動をはじめ、各家庭から回収、さらに回収拠点構築のための啓発活動、また業務店や環境問題・リサイクルにご理解のある方々から大切な資源としてちょうだいし、環境に優しい軽油代替燃料「C-FUEL(シーフューエル)」へのリサイクル事業を推進しております。
自慢の逸品

当社独自の技術で製造されたバイオディーゼル燃料「C-FUEL」が弊社の製品です。この単一商品で勝負しています。バイオディーゼル燃料とは、植物油にメタノールとアルカリ触媒を加え化学反応(エステル交換反応)させた後、グリセリンを除去し、燃料化したものです。軽油の代替燃料としてディーゼルエンジンに使用できます。
当社は使用済み食用油オンリーでバイオディーゼル燃料を製造しています。
当社は使用済み食用油オンリーでバイオディーゼル燃料を製造しています。
技術者の思い

左の写真は、当社のC-FUELを燃料として使用し、自動車レース(ダカールラリー)で完走した時の写真です。
使用済み食用油からほぼ同量のC-FUELがつくれるため、資源を無駄にせず資源の少ない日本では貴重なエネルギー資源となります。
通常、使用済み食用油をリサイクルしたバイオディーゼル燃料は、原料である使用済み食用油の性状が不安定であるため高い品質を得ることが困難ですが、当社の独自技術によるバイオディーゼル燃料「C-FUEL」は安定した品質を確保しており、京都市廃食用油燃料化施設への技術供与やタイ国石油公社PTTからの燃料化施設受注等、確かな実績を持っています。
使用済み食用油からほぼ同量のC-FUELがつくれるため、資源を無駄にせず資源の少ない日本では貴重なエネルギー資源となります。
通常、使用済み食用油をリサイクルしたバイオディーゼル燃料は、原料である使用済み食用油の性状が不安定であるため高い品質を得ることが困難ですが、当社の独自技術によるバイオディーゼル燃料「C-FUEL」は安定した品質を確保しており、京都市廃食用油燃料化施設への技術供与やタイ国石油公社PTTからの燃料化施設受注等、確かな実績を持っています。
製造プロセス
-
前処理・均質化
反応を阻害する使用済み食用油中の夾雑物や溶解している水分を取り除きます。 -
反応・水洗
メタノールに溶解させたアルカリ触媒を投入し、反応させます。その後、粗メチルエステル中に残留するメタノールを回収し再使用します。次に比重差によりメチルエステルと副生するグリセリンを分離します。そしてグリセリンを除去後、メチルエステル中に残留する遊離グリセリンや触媒などの不純物を水洗浄により除去します。 -
後処理
洗浄水に含まれた不純物を洗浄水ごと高分子吸収材に吸着させます。次に高分子吸収材の分離後、メチルエステル中に残留する水分を除去します。燃料の低温時の流動性を向上させるため添加剤を加え、さらに精製したメチルエステル中の夾雑物をフィルターでろ過します。
どんなところに使われているの?

テーマパークでの乗り物、建設機械、農業機械、バス、企業様の営業車などの燃料として幅広く使用されています。
ものづくりを支える仕事
-
工場管理棟
工場設備の管理と成分分析などを行っています。
-
製造設備
24時間 休まずに稼働しています。
-
設備コントロール
設備コントロールにおいて、この窓の液体の状態管理が重要です。
-
ガラス製C-FUEL小型製造プラント
工場全体の設備をminiモデル化したものです。オールガラス製で使用済み食用油からC-FUELを製造する工程を直接見ることができます。環境学習に最適です。
企業紹介動画
会社概要
事業内容 | バイオディーゼル燃料研究開発・製造・販売・輸出事業、使用済み食用油引取事業、バイオディーゼル燃料製造プラント販売・エンジニアリング事業、市民活動支援事業、原料植物の沖縄における研究栽培・ベトナムにおけるプランテーション事業、洗剤・エコロジー関連商品販売事業 |
---|---|
設立 | 1995年8月 |
代表者 | 代表取締役 越川 哲也 |
所在地 | 〒612-8473 京都市伏見区下鳥羽広長町173番地 |
電話番号 | 075-604-0518 |