- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社京みずは
株式会社京みずは

地域 | 山城, 長岡京市 |
---|---|
業種 | 09:食料品製造業 |
50音 | カ行 |
我社の仕事
和三盆や京きな粉、宇治抹茶や沖縄の黒糖などこだわりの材料を使用した和菓子を製造・販売しています。本当においしいとご納得いただける、上品な味と食感を作ることが私たちの誇りです。「みずみずしい」という言葉から「みずは」という社名を名づけました。
「美味しいお菓子を作る。その味にご満足していただく」を企業理念に、和菓子の価値を多くの人に知って頂くために職人の技と素材へのこだわりが生み出した絶妙の味を送りだし、日々精進しています。
「美味しいお菓子を作る。その味にご満足していただく」を企業理念に、和菓子の価値を多くの人に知って頂くために職人の技と素材へのこだわりが生み出した絶妙の味を送りだし、日々精進しています。
自慢の逸品

京みずは自慢の銘菓「本わらび餅」です。「ベストお取り寄せ大賞」の和菓子部門で3年連続受賞しています。本わらび粉と数種のデンプンをブレンドすることにより、独特の味を引き出しています。
砂糖には最上級の砂糖の和三盆をふんだんに使っており、甘さはとても上品なもの。そこにコクのある大豆を深煎りにして微粉末にした「京きなこ」をふんだんにまぶしています。京都西山の名水を使ったなめらかな感触はお子様からお年寄りまで代を問わず大人気。保存料ゼロ、厳選素材だからこそ、上品な味と食感に仕上げます。
砂糖には最上級の砂糖の和三盆をふんだんに使っており、甘さはとても上品なもの。そこにコクのある大豆を深煎りにして微粉末にした「京きなこ」をふんだんにまぶしています。京都西山の名水を使ったなめらかな感触はお子様からお年寄りまで代を問わず大人気。保存料ゼロ、厳選素材だからこそ、上品な味と食感に仕上げます。
技術者の思い

小豆・米・もち米・栗・ヨモギ・寒天・山芋・抹茶・等々、和菓子の原料素材の大半は、古くから利用されてきた国産の植物性食品です。カロリーの高い油脂をほとんど含まず、良質の精製白砂糖や黒砂糖・和三盆糖を使用し、あっさり控えめに、自然の風味を活かす和菓子作りに取り組んでいます。着色料等一部の添加物は最低限利用しますが、日本人の美の感覚に応える色彩の表現には欠かせません。
手作りで、良質の材料にこだわり、合成保存料・防腐剤は一切使っておりません。そのためお日持ちがしませんが、だからこそ健康に良く、美味しいと喜ばれています。
手作りで、良質の材料にこだわり、合成保存料・防腐剤は一切使っておりません。そのためお日持ちがしませんが、だからこそ健康に良く、美味しいと喜ばれています。
製造プロセス
-
裏ごし・撹拌
溶いたわらび粉を裏ごし、火にかけて焦がさないように煮立て、手を休めず静かに混ぜていきます。粘りが出るまで撹拌を行います。抹茶本わらびは餅そのものにもたっぷりの抹茶を入れています。 -
切り分け
透明になったら火からおろし、平らな入れ物に流し込み、冷めたら切り分けます。人気の本わらび餅は、三角に切り分けられています。 -
きな粉をまぶす
国産大豆をゆっくり時間をかけて深煎りし、微粉末にした京きな粉をたっぷりとふんだんにまぶします。 -
完成
わらび餅ブームの先駆けとしての誇りと共に、出来立てをお届けしています。防腐剤・保存料が入っておらず、体に優しい製法・鮮度にこだわり丁寧に作っています。
どんなところに使われているの?

ご家庭用から贈答用、ご進物用まで、地元・京都の方はもちろん、多くの方に愛されています。また、テレビや雑誌など数多くのメディアにも何度も紹介されています。
ものづくりを支える仕事
-
販売
お客様の美味しい笑顔を生み出すべく、商品の魅力を伝え、提案していきます。
-
製造
和菓子の真の美味しさを味わって頂くため、良質の素材にこだわり職人が朝早くから丹精込めてひとつひとつ手作り。出来立てのものを発送しています。
-
企画
流行や季節に合わせ、商品企画はもちろん店内のディスプレイや商品パッケージも企画立案していきます。
-
実店舗
実店舗の名前は「みずは北川」といいます。四季折々の京の伝統菓子たちを数多く送り出しています。
-
オンラインショップ
全国どこでもその味を楽しむことができます。ネット限定のセット販売など、ネット販売にも力を入れています。
-
催事
百貨店をはじめ、全国の要所に催事出店し、自慢の商品を販売しています。
企業紹介動画
会社概要
事業内容 | 和菓子・洋菓子の製造及び販売 |
---|---|
設立 | 2003年 |
代表者 | 取締役社長 北川 三四郎 |
所在地 | 〒617-0815 京都府長岡京市うぐいす台1-3 |
電話番号 | 075-951-2787 |