- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社旭プレシジョン
株式会社旭プレシジョン

地域 | 京都市内, 上京区 |
---|---|
業種 | 24:金属製品製造業 |
50音 | ア行 |
我社の仕事
一般産業機器の設計から加工・表面処理・組立までの一貫生産を行っています。
主力業務は、表面処理加工であり、黒色・耐食性・離型性の3種をキーテクノロジーとした特殊表面処理で種々のニーズに対応しています。当社の黒色表面処理や非粘着性処理、高耐食性処理、部分的なめっき処理技術などは、高機能な表面処理技術として、先端科学技術分野や産業機器の高機能化目的で使用されています。
主力業務は、表面処理加工であり、黒色・耐食性・離型性の3種をキーテクノロジーとした特殊表面処理で種々のニーズに対応しています。当社の黒色表面処理や非粘着性処理、高耐食性処理、部分的なめっき処理技術などは、高機能な表面処理技術として、先端科学技術分野や産業機器の高機能化目的で使用されています。
自慢の逸品

写真は、当社自慢の濃黒色無電解めっき”ソルブラック”めっき品です。
このめっきの最大特徴は、ナノサイズの三次元凹凸構造による光閉じ込め効果で高光吸収を実現したものです。この特徴を生かし、現在、東京大学宇宙線研究所が、建設している『大型低温重力波望遠鏡 KAGURA』の精度を向上させる技術として内部部品に採用されております。
このめっきの最大特徴は、ナノサイズの三次元凹凸構造による光閉じ込め効果で高光吸収を実現したものです。この特徴を生かし、現在、東京大学宇宙線研究所が、建設している『大型低温重力波望遠鏡 KAGURA』の精度を向上させる技術として内部部品に採用されております。
技術者の思い

写真は、ソルブラックの表面と断面の電子顕微鏡画像です。めっき表面にナノサイズの三次元凹凸構造が解ると思います。この構造が光を閉じ込め、可視光領域(380~750nm)の光を平均で98%吸収することができ、反射性も、入射角12°で照射された可視光線の正反射率は0.2%を実現しました。
この特性が、長さ3kmもある、『大型低温重力波望遠鏡 KAGURA』で、採用され、日本の宇宙技術に不可欠な技術を保有していると言っても過言ではありません。
この特性が、長さ3kmもある、『大型低温重力波望遠鏡 KAGURA』で、採用され、日本の宇宙技術に不可欠な技術を保有していると言っても過言ではありません。
製造プロセス
-
前処理
めっきの前処理漕です。
めっきにおける前処理は最も重要なプロセスです。 -
めっき
硬質クロムめっきのめっき漕です。このめっき漕に品物をいれ、電気を流すことによりめっきが施されます。 -
後処理
後処理の湯洗漕です。この漕にて洗浄し、めっき液などを洗浄しきれいにします。 -
検査・出荷
全数目視検査を行い、梱包出荷いたします。
どんなところに使われているの?

【大型低温重力波望遠鏡 KAGURA】
未知の世界、宇宙を探索する望遠鏡に採用されております。
未知の世界、宇宙を探索する望遠鏡に採用されております。
ものづくりを支える仕事
-
製造
めっき作業は、各ラインに所属するめっき技能士が各工程を確認しながら品質を作り込んでいます。
-
生産技術
めっき液成分だけでなくめっき膜の厚みや皮膜組成を分析機器で測定し、めっき処理工程の管理を行なっています。
-
研究
技術の進歩に伴い、日々、新しいめっき技術の研究を行っております。
-
品質管理
製造された部品が正確に不具合なく完成しているのか徹底的に検査を行い、商品の保障を行います。
-
営業
弊社の技術力を数多くの方に知っていただき取引拡大の為、さまざまな場でPRを行います。
会社概要
事業内容 | 精密機器の製造(設計・機械加工・表面処理・組立て・調整)半導体製造装置の製造 特殊表面処理及び一般表面処理 |
---|---|
設立 | 1964年3月3日 |
代表者 | 取締役社長 森口 修 |
所在地 | 〒602-8176 京都市上京区下立売通知恵光院西入下丸屋町505番地 |
電話番号 | 075-842-0023 |