- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社宝泉堂
株式会社宝泉堂

地域 | 京都市内, 左京区 |
---|---|
業種 | 09:食料品製造業 |
50音 | ハ行 |
我社の仕事
まわりを北山の山々・鴨川・高野川など緑多い自然と豊かな水脈に恵まれた、京・下鴨・洛北でお菓子を作っています。主な材料は、日本一といわれる丹波大納言小豆・丹波黒大豆などを使用し、一粒ひとつぶに心をこめ、身体にやさしく安心していただける、そんな菓子作りを心がけています。
自慢の逸品

季節の生菓子を毎朝早朝より、その日の分だけ全て職人の手作りで一つひとつ心を込めてお作りしています。何よりもできたての味を大切にしたいという思いから、作り置きなど一切していません。
茶房では、5~6種類の生菓子の中からお選びいただき、京のしつらえの中で、お抹茶と一緒にお楽しみいただけます。
茶房では、5~6種類の生菓子の中からお選びいただき、京のしつらえの中で、お抹茶と一緒にお楽しみいただけます。
技術者の思い

宝泉堂・宝泉の使用する丹波大納言・黒大豆は、毎年主人自ら産地へ出向き、最高級のもののみを確保し、毎日少しづつお菓子に仕上げています。宝泉堂・宝泉のお菓子の原点は、良質の丹波大納言・黒大豆の材料にあると考えていますので、本物しか使用しません。
丹波地区の気候は昼夜の温度差があり霧が多く、小豆や黒豆などの穀類の生産に適しており、二百数十年にも及ぶ栽培技術の蓄積は、今もなお伝統として息づいています。
丹波地区の気候は昼夜の温度差があり霧が多く、小豆や黒豆などの穀類の生産に適しており、二百数十年にも及ぶ栽培技術の蓄積は、今もなお伝統として息づいています。
製造プロセス
-
製餡
季節の生菓子の餡を主人が厳選した丹波大納言・黒大豆から作ります。 -
生地を伸ばす
生菓子の生地を伸ばします。 -
成形
餡をくるみ成形します。 -
完成
生菓子の完成です。
どんなところに使われているの?

最高級の小豆を使用したお菓子を各種取り揃えています。日本庭園を見ながらお店で食べるもよし、お土産としてもよし、ネットでも販売しておりますので是非ご賞味ください。
ものづくりを支える仕事
-
宝泉堂本店
まわりを北山の山々・鴨川・高野川など緑多い自然と豊かな水脈に恵まれた、京・下鴨・洛北でお菓子を作っています。
-
茶寮宝泉
日本庭園を眺めながら、ゆっくりとお楽しみいただけるお座敷を用意しています。
-
宝泉JR京都駅店
山紫水明、古都京都へは毎年多くの人々がお越しになられます。四季の装い、京のしつらえを店内に取り入れ「京都ならでのおもむき」を楽しんでいただきたく願っております。
-
下鴨神社さるや
『下鴨神社さるや』世界遺産下鴨神社糺の森の中にあり、参拝の合間に一息できる場です。
また、140年ぶりに復活した申餅はさるやの名物です。
-
ネットショップ
インターネットでも様々なお菓子を販売しております。
-
梱包・出荷部門
お菓子の梱包、出荷を行います。
会社概要
事業内容 | 和菓子の製造・販売 、茶寮の運営 |
---|---|
設立 | 1952年10月14日 |
代表者 | 代表者 古田 泰久 |
所在地 | 〒606-0815 京都府京都市左京区下鴨膳部町21 |
電話番号 | 075-781-1051 |