- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社鈴木松風堂
株式会社鈴木松風堂

地域 | 京都市内, 南区 |
---|---|
業種 | 14:パルプ・紙・紙加工品製造業 |
50音 | サ行 |
我社の仕事
それは、遠い「上海」の地で偶然手にした、「万華鏡」が始まりだった。
その丸い筒を覗いたとき、紫陽花が咲き誇ったかのような景色が、かすかな指先の動きで変化していく、魔法のようなその筒は、紙で出来ていた… 明治26年、呉服の巻芯を、木から紙筒へという発想は「万華鏡」の存在なくしてありえなかった。
「紙であったこと、紙であること」 紙管の製造から、お客様のニーズに合わせて、見本帳、パッケージなどの紙加工品を扱い百十余年、これからも、まさに万華鏡のように、日々変わっていくお客様のご要望にお応えできるよう、鈴木松風堂は、現状に満足することなく、日々研究開発に取り組み、紙を通じて、お客様や仕入先の皆様と共に成長していきたいと思います。
その丸い筒を覗いたとき、紫陽花が咲き誇ったかのような景色が、かすかな指先の動きで変化していく、魔法のようなその筒は、紙で出来ていた… 明治26年、呉服の巻芯を、木から紙筒へという発想は「万華鏡」の存在なくしてありえなかった。
「紙であったこと、紙であること」 紙管の製造から、お客様のニーズに合わせて、見本帳、パッケージなどの紙加工品を扱い百十余年、これからも、まさに万華鏡のように、日々変わっていくお客様のご要望にお応えできるよう、鈴木松風堂は、現状に満足することなく、日々研究開発に取り組み、紙を通じて、お客様や仕入先の皆様と共に成長していきたいと思います。
自慢の逸品

紙管の製造を始めて120余年。明治26年に呉服の巻芯を、木から紙筒に変えて頂いたのをきっかけに、呉服の巻き芯用の紙管から始まり、フイルム用紙管や繊維用紙管、一般紙管などの巻取り用紙管から、テープ用の紙管や、容器紙管、平巻き紙管まで様々な紙管を製造販売しております。
技術者の思い

私たちが造る紙管は、紙が螺旋状の円を描きながら重なり巻かれ、強く丸く、そしてまっすぐに伸び作られます。その様子は、さまざまな「縁」からなる「人の成長」や「人の和・組織」「技術の進化」「企業の発展」「文化の継承」といった事に形容されるのではないでしょうか。紙管をスパイラル状に巻く様(左図)に、さまざまなご縁で商品が生まれ、それらとともに私たちは成長し、また次の代へと継承し歴史を刻んできました。これからもお客様との縁を大切にし、皆様とともに、120年、150年、200年へと伝統や歴史となり新たな縁と未来へ刻まれつながっていきます。
製造プロセス
-
紙管巻取
容器の胴体部分を紙で螺旋状に巻きます。(以後、紙管といいます。) -
表面紙糊付け
紙管の表面に印刷物(ラベル)を貼り付けます。ベスタ―という機械から糊の付いたラベルが流れてきますので、ベスタ―の周りに何人かの者が手作業で貼っていきます。 -
定寸カット
ラベルの貼られた紙管を指定されたサイズにチューブカッターという機械で切ります。 -
天底加工
天と底の部分にメンコを入れる為、紙管の端をカール機というもので内側に丸く折り曲げます。 -
セットアップ
出来上がったパーツを組み立てます。
どんなところに使われているの?

卒業証書を入れる筒や、お茶、スナック菓子の容器などにも使われています。高級感があり、店頭での存在感もあるので、こだわりの商品用や、他社の商品との差別化に使われます。丸容器は、角がないため、縁起の良いと贈答用の箱などにも喜ばれます。
ものづくりを支える仕事
-
本店
本店では売店や体験工房があります。売店には京都らしいものを取り揃えております。体験工房では紙を主体とした色々なものを作ることができます。
-
本社/本社工場
本社工場では工業用紙管、Vカット容器、プレス容器等を製造しております。
-
滋賀工場
滋賀工場では紙管容器、工業用紙管(スパイラル、平巻)等を製造しております。
-
福井工場
福井工場では紙管容器、工業用紙管等を製造しております。
会社概要
事業内容 | 紙管製造販売業 |
---|---|
設立 | 昭和27年12月 (創業)明治26年4月 |
代表者 | 代表取締役 鈴木 裕 |
所在地 | 〒601-8384 京都市南区吉祥院石原野上町1番地 |
電話番号 | 075-692-2951 |