- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 月桂冠株式会社
月桂冠株式会社

地域 | 京都市内, 伏見区 |
---|---|
業種 | 10:飲料・たばこ・飼料製造業 |
50音 | カ行 |
我社の仕事
月桂冠株式会社は「健をめざし、酒(しゅ)を科学して、快を創る」を企業コンセプトに、これまで培ってきた清酒事業を深耕するとともに、清酒以外のアルコール事業を強化しながら、アルコールにとらわれない新規事業の開拓・展開を進めています。アメリカでの製造、世界各国への販売など海外事業の推進にも取り組んでいます。
自慢の逸品

モンドセレクションで5年連続最高金賞受賞 月桂冠「鳳麒」純米大吟醸
酒造好適米の「山田錦」と「五百万石」をそれぞれ精米歩合50%まで磨いて使用し、通常のお酒よりも低温でじっくりと発酵させました。華やかな吟醸香となめらかな味わいが特徴の月桂冠が誇る最高級クラスの純米大吟醸酒です。
国際的な酒類・食品の品評会である『モンドセレクション』で5年連続(2006-2010年)最高金賞を受賞しました。海外でも人気の高い商品です。
酒造好適米の「山田錦」と「五百万石」をそれぞれ精米歩合50%まで磨いて使用し、通常のお酒よりも低温でじっくりと発酵させました。華やかな吟醸香となめらかな味わいが特徴の月桂冠が誇る最高級クラスの純米大吟醸酒です。
国際的な酒類・食品の品評会である『モンドセレクション』で5年連続(2006-2010年)最高金賞を受賞しました。海外でも人気の高い商品です。
技術者の思い

今までの月桂冠らしさを大切にしながらも、時代に合わせた要素も取り入れていく。どのような酒づくりをすべきなのか日々追求しています。その中で、受け継がれてきた月桂冠のブランドに恥じないような酒をつくり続けることが最も大変で、最もやりがいのあることです。受け継いだ伝統やブランドを大切にしながらも、そこにプラスαをして次の代に引き継ぐことが重要だと感じています。
製造プロセス
-
洗米・浸漬
白米についている糠(ぬか)分を水で洗い落します。ご飯を炊く前に、米を研ぐことと同様です。浸漬(水に浸す)時間は、米の品種や硬軟、精米歩合によって異なり、数分から数時間で、適量の水分を含ませます。 -
蒸米
適量の水分を吸水させた米を蒸します。昔ながらの甑(こしき)による方法、米がベルトコンベアの蒸気層を移動するうちに蒸しができる連続蒸米機による方法があります。 -
麹づくり
麹(こうじ)は、麹菌を穀類に生やし、酵素(こうそ)を分泌させたものです。日本酒では、黄麹菌(きこうじきん、Aspergillus oryzae)の胞子を種麹(たねこうじ)として、蒸した米にふりかけ約2日間培養することで酵素を生産させます。 -
もろみの発酵
日本酒になる前の発酵中の状態を「モロミ」といいます。「酒母」「麹」「仕込水」「蒸米」 を発酵タンクに仕込み、およそ20日~30日間かけて発酵させます。発酵タンクの中では、米のデンプンが麹の酵素によりブドウ糖へと分解され(糖化)、そのブドウ糖は酵母によりアルコールへと変えられていきます(発酵)。 -
酒しぼり、熟成
発酵が終了し熟成したモロミを圧搾して、酒(液体)と酒粕(固体)に分離します。 この操作を上槽(じょうそう)とも呼びます。その後 火入れした後貯蔵タンクで長期保存した後、調合、容器詰めを行い完成します。
どんなところに使われているの?

みんなが集まるところ、また家族で楽しむ、一人でじっくり味わうなど様々な生活シーンに寄り添った商品を製造・販売しています。
ものづくりを支える仕事
-
先輩社員紹介
醸造部 二号原料醗酵グループ 鈴木邦弘
仕事のやりがい:試行錯誤を重ねながら新たな効率の良い製造工程を形にできた時です。常に新たなことにチャレンジできる醍醐味があります!!
皆さんへメッセージ:お酒が好きで酒造りに興味がある方をお待ちしてます!! -
定番酒「つき」シリーズ
「つき」は、米の旨みをひきだしたまろやかな味わいと、すっきりしたあと味が特徴です。容量別にパック詰6アイテム、カップ詰2アイテムの計8アイテムを揃え、様々な用途にお応えしています。
-
「糖質ゼロ」シリーズ
日本酒で初めての糖質ゼロの商品として、2008年に発売しました。以来、糖質オフ系日本酒売上NO.1のヒット商品となっています。料理のタイプを選ばないキレのあるすっきりとした味わいが特徴です。
-
大倉記念館
貴重な酒造用具類を約400点保存し、伏見の酒造りと日本酒の歴史をわかりやすく紹介しています。
-
大手蔵醸造工場
大手蔵では原料米を仕入れるところから、精米・仕込み・圧搾までの酒造りの全工程を行っております。※写真は清酒醗酵タンクです。
-
昭和蔵製品工場
昭和蔵では、大手蔵でできたお酒を製品化する工程(壜詰など)を行っております。
会社概要
事業内容 | 清酒、焼酎、リキュール類の製造販売、ドイツビール、ドイツワイン、フランスワインの輸入販売 |
---|---|
設立 | 1637年 |
代表者 | 代表取締役社長 大倉 治彦 |
所在地 | 〒612-8660 京都府京都市伏見区南浜町247番地 |
電話番号 | 075-623-2021 |