- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社フジタ
株式会社フジタ

地域 | 山科区 |
---|---|
業種 | 27:業務用機械器具製造業 |
50音 | ハ行 |
我社の仕事
高度成長で生活も教育も豊かになった昭和52年。白黒テレビ放送が廃止され、王貞治さんが第1回国民栄誉賞を受賞した年に、株式会社フジタは、未来ある人々の生活・教育によりそう商品をめざし全国各地の学校への「室名札」の納入からスタートしました。
その後も、病院には、プライバシーに配慮し、どんな患者の方にもわかりやすい案内板を。老人保健施設などお年寄りが集う施設には木目調の素材を生かしたやすらぎのあるサインを。学校教育施設には未来を担う子どもたちの学び舎として豊かな感性を育み、教育環境に適したわかりやすいサインを――と、それぞれの場の人々に応じた商品開発を続けてきています。
その後も、病院には、プライバシーに配慮し、どんな患者の方にもわかりやすい案内板を。老人保健施設などお年寄りが集う施設には木目調の素材を生かしたやすらぎのあるサインを。学校教育施設には未来を担う子どもたちの学び舎として豊かな感性を育み、教育環境に適したわかりやすいサインを――と、それぞれの場の人々に応じた商品開発を続けてきています。
自慢の逸品

最近大幅に増加している、高齢者向け専用住宅のサインです。
施主様・設計事務所・工務店との打合せにより、完全オリジナルの商品をたくさん納品しました。
施主様・設計事務所・工務店との打合せにより、完全オリジナルの商品をたくさん納品しました。
技術者の思い

病院には、どんな患者の方にもわかりやすい案内板を。老人保健施設などお年寄りが集う施設には木目調の素材を生かしたやすらぎのあるサインを。学校教育施設には未来を担う子どもたちの学び舎として豊かな感性を育み、教育環境に適したわかりやすいサインを。その場や人々に応じた商品開発を続けてきました。小さな声でもお客様には耳を傾け、研究を重ね、開発をしてゆくのが、株式会社フジタのモットーです。
製造プロセス
-
ヒアリング
お客様のニーズをよく聞き形にしていきます。 -
サイン計画
建物の性質や利用状況、人の動線などの調査分析し計画に反映します。 -
デザイン
施設に来られた方が分かりやすく、目的の場所にたどりつけるよう、文字が読みやすく、見やすくなるようにフォントバランスを考えながらデザインします。 -
製作
複雑な形状でも簡単に切断・彫刻ができるレーザ加工機、溝の切削や正確な穴をあけるルータ加工機などで規格品のみにとどまらずお客様のニーズに合わせた加工を行っています。 -
印刷
環境にやさしいエコ印刷や、製作時間の短縮と印刷技術の向上を実現したUV ダイレクト印刷機。
どんなところに使われているの?

学校や大学などの教育施設や病院や公共施設、商業施設、マンションの表札や老健施設などいろいろな場所で当社のサインが使用されています。
ものづくりを支える仕事
-
展示会
2014年9月18日(木)~9月20日(土)東京ビッグサイトにて開催された、SIGN&DISPLAY SHOW 2014に出展致しました。 他にもいろいろな展示会に出展しています。
-
フジタ情報誌
弊社の情報を毎月発信しています。
-
京都オスカー認定
弊社の事業計画(パワーアッププラン)である「少子高齢化社会の中、本業の学校用室名札に加え新たな老健施設向けのより良いサインを開発することで販路を拡大する。」が認められ、京都オスカー認定を頂きました。
-
設計部門
わかり易い、目的に沿ったいろいろなサインをデザインしています。
-
印刷部門
UV ダイレクト印刷機を用いて素材に直接印刷致します。
乾燥時間が不要で耐薬性に優れたインクを使用しております。 -
出荷部門
ここから、全国に出荷します。顧客納期に合わせるよう必死です。
会社概要
事業内容 | 室名札、各種案内板 銘板 点字サインの提案、学校・老健・病院サインの提案 |
---|---|
設立 | 1982年12月 |
代表者 | 代表取締役社長 藤田 浩嗣 |
所在地 | 〒607-8147 京都府京都市山科区東野森野町46-4 |
電話番号 | 075-592-7550 |