- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 松井酒造株式会社
松井酒造株式会社

地域 | 京都市内, 左京区 |
---|---|
業種 | 10:飲料・たばこ・飼料製造業 |
50音 | マ行 |
我社の仕事
松井酒造は、享保11(1726)年創業、京の銘酒 『神蔵 KAGURA』『富士千歳』『京千歳』『金瓢』醸造元です。数少ない洛中の蔵元として、創業以来変わらぬ精神で美味しい地酒造りに取り組んでおります。東山三十六峰と鴨川に囲まれた自然豊かな酒蔵は、西に京都御所や下鴨神社、東には大文字山を望みます。
自慢の逸品

*** 純米大吟醸 神蔵 KAGURA 無濾過 生原酒 ***
長い伝統に裏打ちされた経験と最新の設備で挑戦した松井が誇る酒。一切濾過を行わず、無濾過であり、生酒であり、原酒であることにこだわった純米大吟醸酒は、うっすらと黄金色に輝き、樽からそのまま、生まれたてです。甘酸辛苦渋の味わいが口中に複雑にあらわれ、それでいて香り高く、柔らか。厳選した京都産酒造好適米「祝」35%精米全量使用。ラベル書は書家紫舟揮毫。
長い伝統に裏打ちされた経験と最新の設備で挑戦した松井が誇る酒。一切濾過を行わず、無濾過であり、生酒であり、原酒であることにこだわった純米大吟醸酒は、うっすらと黄金色に輝き、樽からそのまま、生まれたてです。甘酸辛苦渋の味わいが口中に複雑にあらわれ、それでいて香り高く、柔らか。厳選した京都産酒造好適米「祝」35%精米全量使用。ラベル書は書家紫舟揮毫。
技術者の思い

清酒「神蔵」は、厳選した酒造好適米を用い、少量の仕込みで手間をかけ育て上げます。質の高い酒を造るためには麹菌や酵母菌などの微生物が育つ環境を整えることが不可欠と考え、低温発酵が可能なタンクを使用し、発酵理論上から見ても限界に近い環境の中で時間をかけ仕込みます。酒の熟成状況を整えるために、冷蔵設備を充実させ、全てを氷温貯蔵致します。温度管理においては機械に力を借り、それらを除く全ての工程は人の手によって行います。機械では難しい長年の経験や感覚に裏打ちされた造りを行い、「造り手の想いは手を通じて製品に宿る」と考えます。
製造プロセス
-
酒造好適米の洗米・浸漬
厳選した酒造好適米を丁寧に洗い、目標の吸水率に達するまで水に漬けます。ストップウォッチ片手の秒単位の作業となり、米の種類や精米歩合に合わせ、それらの作業は細かく変化します。 -
蒸し
洗米・浸漬した米を蒸します。 -
放冷・製麹
蒸し米を一粒一粒に細かくほぐしながら目標の温度まで下げます。その後、麹になるもの、掛け米になるものに分かれます。 -
酒母・醪管理
酒の元となる酒母を育て、それらを大きなタンクで発酵させます。醪の様子を常に観察し、同時に分析を行い、目標の酒となるよう育てます。 -
上槽
一定の醪期間を経て(蔵や酒により異なる)、目標の酒に到達した時点で搾ります。松井の酒は、なるべく圧力をかけず、優しく搾るようにしています。
どんなところに使われているの?

宴会、友達などみんなが集まる場所や、家でゆっくりと味わうなどいろいろな場で楽しんでください。
ものづくりを支える仕事
-
醸造部
清酒を醸造する部署です。醸造期間中は、朝早くから作業を行い、大変寒く、休みもありません。
-
製品部
上槽後の清酒の保管、点検、ラベル貼り、品出しを行います。
-
開発
前年よりも良い酒となるよう、また良い酒はその品質をキープできるように常に研究します。また、新しい清酒の開発も行います。
会社概要
事業内容 | 清酒の製造、および販売 |
---|---|
設立 | 設立1956年3月(創業1726年) |
代表者 | 代表取締役 松井 八束穂 |
所在地 | 〒606-8305 京都府京都市左京区吉田河原町1-6 |
電話番号 | 075-771-0246 |