- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社礒村
株式会社礒村

地域 | 京都市内, 下京区 |
---|---|
業種 | 24:金属製品製造業 |
50音 | ア行 |
我社の仕事
創業は明治38年。建築装飾、とりわけ錺(かざり)金具の技術力の高さで、日本全国の重要文化財を保護し、さらに進化させてきた老舗です。木造の伝統建築をいかに再生させるか、いかにしてその技術を後世に受け継いでいくか――そのノウハウを知り尽くしているのが株式会社礒村です。
古代の体温を今に伝え、さらにはるかな未来へと時を超えて伝えることを会社の使命と考えています。
古代の体温を今に伝え、さらにはるかな未来へと時を超えて伝えることを会社の使命と考えています。
自慢の逸品

伊勢神宮、大阪城天守閣、東京の明治神宮や湯島神社、そして地元京都の南座と、弊社が建築金具を手掛けた文化財を数え上げればきりがありません。社寺だけでなく、公館・劇場などの現代建築に錺の美を調和させることを試み、「大胆かつ洗練されている」「建築の発展」だと賞賛されてきました。変貌する現代において、単なる意匠や技法の継承ではなく、伝統と現代が交錯する、独自の錺空間を次々と創出しています。
技術者の思い

社寺の多い京都では、社寺の建物の内外をかざる金具を制作することで、錺の技術も発展してきました。確かな技術と強烈な京都人の美意識が、妥協を許さず手作りにこだわる弊社の姿勢を生み出したのかもしれません。京都で磨かれたおかげで、日本全国から仕事の依頼が舞い込み、「礒村の手仕事」という言葉で弊社の技術を高く評価していただいています。
製造プロセス
-
文様型はき
銅板に、型紙を合わせ、墨を塗り、打ち出す模様を描きます。 -
彫金
模様通り、タガネで、彫金していきます。 -
魚々子蒔き
細かい点点模様を一面に打ち込んでいくのが「魚々子蒔」。これにより更に微細な立体感が演出されます。 -
金めっき
金めっきを施し、耐食性と高級感を備えた商品にします。 -
くすみ処理
カリヤス煮汁をはけ塗りして、金めっきを少しくすんだ状態にして、落ち着き感を出します。
どんなところに使われているの?

ふすまの引手金具などに使用されています。
ものづくりを支える仕事
-
作業現場
その道35年のベテランの職人と若手職人が、日々飾り金具、仏壇の製作を行っております。
-
図面・書籍の保管
磯村設立以来、110年間に手掛けた、仏壇、飾り金具の図面を大切に保管しております。その他、寺社仏閣などの書籍も保管しており、我社の大切な宝物です。
-
仏壇・仏具の展示販売
磯村の展示場では、京都様式の仏壇など、多くの仏具の展示販売を行っております。
会社概要
事業内容 | 錺金具・鋳造品・漆塗・金箔押工事・建築工事・ポリエステル建築部材・設計・製造・請負、京佛壇・京佛具製造 |
---|---|
設立 | 1905年 |
代表者 | 代表取締役 礒村 哲朗 |
所在地 | 〒600-8158 京都府京都市下京区不明門通七条上ル二丁目卓屋町六拾八番地 |
電話番号 | 075-371-0579 |