- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社福田人形店・福田匠庵
株式会社福田人形店・福田匠庵

地域 | 京都市内, 下京区 |
---|---|
業種 | 32:その他の製造業 |
50音 | ハ行 |
我社の仕事
和の国が生みだした「京人形」は、人々の至福への祈りの心が形となった伝統文化の賜物です。
初代福田眞三郎が人形店を創業し、昭和39年に「株式会社 福田人形店」を設立しました。
近年は、匠による人形修理職人ネットワーク「福田匠庵」事業を展開し、全国から様々な人形(ひな人形、京人形、五月人形、洋人形等)の修理を行っております。 URL: 福田人形店:fukuda-ningyo@air.ocn.ne.jp 、福田匠庵:info@fukuda-shoan.com
初代福田眞三郎が人形店を創業し、昭和39年に「株式会社 福田人形店」を設立しました。
近年は、匠による人形修理職人ネットワーク「福田匠庵」事業を展開し、全国から様々な人形(ひな人形、京人形、五月人形、洋人形等)の修理を行っております。 URL: 福田人形店:fukuda-ningyo@air.ocn.ne.jp 、福田匠庵:info@fukuda-shoan.com
自慢の逸品

思い出がそれぞれの形をしているように、人形修理もひとつの技能では解決できません。お客様にとって唯一の人形修理に取り組むには、唯一の技を持つ職人が「集まる」必要があります。それぞれのケースに、それぞれの最善のやり方で。高度に専門化された修理行程を、職人衆がお応えします。
技術者の思い

職人技術や心は「唯一」のものです。マニュアル等により、均一化されるものではありません。そして、ここ京都には、マニュアルにはできない、豊かな心と伝統技術が連綿と受け継がれています。この町に育った「唯一の技と心」をもつ職人達の集まり。それが福田匠庵です。
製造プロセス
-
お顔の修理
お顔のヒビ、汚れ、欠損などを下地から中塗り、上塗りと本格的に胡粉を塗り直し元の画相にいたします。 -
髪の修理
髪はフクラカシという技法で修理します。ふっくらした元の形に復元します。 -
体の欠損修理
折れた指などの、体の欠損も新たに作り直し接着します。胡粉の色も合わせて塗り直します。 -
着物の着せ替え
家にある着物を使用して人形の着物を作り着せ替えすることも可能です。 -
付属品の修理
五月人形の破れた提灯も、絹の袋を取り換え、紋を入れ直し修理します。
どんなところに使われているの?

新品同様のひな人形、五月人形、京人形に生まれ変わり、末永く愛されますように!
ものづくりを支える仕事
-
雛人形着物着付け師 福田眞一
黄綬褒章授賞
雛人形の着せ付け、衣装の着せ替え修理、手の破損修理、お顔の取替え、小道具類の破損修理、人形全般の修理を行います。 -
京人形髪付け師
雛人形、童人形、風俗人形、舞妓人形、市松人形、御所人形、五月人形、木目込人形、等身大人形、創作人形、他髪の毛全般の修理・植え替えを行います。
-
市松人形職人
市松人形の着付けは出来上がった着物、付属品をいかにうまく着せ付けるかが技術のいるところです。人形らしく可愛さと風合いを出して長年持っていただき、未来永劫に残るようにします。
-
京人形頭師
雛人形頭、御所人形、加茂人形、市松人形の、頭の製造、シミ・ヨゴレの修理、手・胴体の修理・修復、木芯桐塑、等身大人形のお顔の修理・復元などを行います。
-
補正師
着物他のシミ、カビ、変色、模様の色変え、紋様消し作業和服には染、織などがあります。染色補正技能士は、あらゆる生産工程で発生したトラブルを補正する仕事であり、着物のお医者さんと呼ばれています。
-
五月人形京甲冑師
鎧・兜類、五月人形、大将人形、提灯などの、青錆のメッキ直し、糸の綴じのほつれ、櫃の修理、金箔落ち、金物のハズレ、提灯の張り替え、紋の書き換え、龍頭の箔落ちを行います。
会社概要
事業内容 | 京人形・節句人形の製造販売・修復 |
---|---|
設立 | 1964年 |
代表者 | 代表取締役 福田 眞一 |
所在地 | 〒600-8173 京都府京都市下京区六条通烏丸東入仏具屋町174 |
電話番号 | 075-351-6917 |