1. 京都ものづくり企業ナビ
  2. 企業名検索
  3. 株式会社P.O.ラボ

株式会社P.O.ラボ

地域 京田辺市, 山城
業種 27:業務用機械器具製造業
50音 ハ行

の仕事

弊社は2005年(平成17年)に京田辺市初となる義肢装具会社として産声を上げ、現在、京都、大阪、奈良はもちろん、滋賀や兵庫でもお仕事をさせていただいております。
弊社ではほとんどの製品はお客様のニーズにあわせて型どりから完成までを担当者が一貫生産で行っております。よって、細部までこだわったオーダーメイド品をご提供させていただいており、お陰様で高い評価をいただいております。

自慢の逸品

脳卒中リハビリテーションにおいて、急性期から長下肢装具を使用し、早期に離床及び歩行訓練を促していくことが近年主流になりつつあります。当社では、京都最大級の回復期病棟を有する京都大原記念病院の協力の下、既成化長下肢装具”Front"を開発しました。

技術者の思い

WCV【ホイールチェアビークルの略】とは,横浜にありますYDS という車両デザイン会社が開発した電動三輪バイクです。。WCV は車いす利用者さん自身が車いすに乗ったまま,簡単なレバー操作だけで乗り降りする事ができるため,いままでにない気軽さで目的地までの移動を可能にするもののことです。お客様からの要望で多かったのは最高速をミニカーの上限である60km/h まで引き上げて欲しいというものでした。そして、様々な部品を独自に仕入れてWCV に取り付けられるように加工し改良を加えて、お客様要求を満足していただけるものができました。
  1. 寸法測定

    足の寸法測定や、型を取るための準備を行います
  2. 足型作成

    石膏などで、足型の原型を作成します。
  3. 足型加工

    原型を加工し、本来の足の形状に合わせて加工していきます
  4. 足型完成

    両足の型が完成します。
  5. 靴完成

    足型に合わせた、靴底や、革などを縫製し完成です。

どんなところに使われているの?

身体の機能に障害のある人に対して機能を回復させたり、筋力低下を防いだりするためや、足底などに病的ストレスり除くために、患者様の話を一生懸命に聞いて、義肢装具を製作し使用いただいています。
  • 組立エリア

    各部品の製作を行った後、組立を行い完成品に仕上げます。

  • 型製作エリア

    石膏などで型を製作するエリアです。

  • 縫製エリア

    装具の縫製を行うエリアです。

  • 機械加工エリア

    部品製作のための機械加工エリアです。様々な特殊機械を設置しています。

  • 事務所

    営業や、会社全般の事務作業を行います。

  • RS-scan

    ある瞬間にどの部分にどの方向に力がかかっているかということがわかるようになりました。触診でも観察でもわからなかった足の非常に小さな動きが数値となって示されます。この解析結果と観察、触診をもとにインソールを製作します。

会社概要

事業内容 義肢装具の製作、医療福祉機器の研究開発、足底装具および靴の研究
設立 2005年9月
代表者 代表取締役 大井勝寿
所在地 〒610-0342 京都府京田辺市松井山川1-7
電話番号 0774-62-9566