- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社京富士印刷
株式会社京富士印刷

地域 | 京都市内, 南区 |
---|---|
業種 | 15:印刷・同関連業 |
50音 | カ行 |
我社の仕事
当社は寺院様や学校様、和菓子屋様、漬物屋様など、さまざまな業種の印刷物を制作して参りました。
印刷物を通して、店舗への集客や売上アップなど、お客様のお悩みを解消する手助けになればと思っております。
京都の富士山になれるようにと願いをこめて、日々お客様のため、変化の早い情勢をいち早くキャッチし、新たなサービスを模索し、挑戦し続けます。
お客様とは一過性ではなく永続的なパートナーシップを構築し、持続可能な未来を考えたものづくりに励んでおります。
印刷物を通して、店舗への集客や売上アップなど、お客様のお悩みを解消する手助けになればと思っております。
京都の富士山になれるようにと願いをこめて、日々お客様のため、変化の早い情勢をいち早くキャッチし、新たなサービスを模索し、挑戦し続けます。
お客様とは一過性ではなく永続的なパートナーシップを構築し、持続可能な未来を考えたものづくりに励んでおります。
自慢の逸品

キャリアハコラップ(CARRIER HACOWRAP)
環境を守るエコ容器:かわいい見た目でピクニックや手土産にも◎
テイクアウト需要が高まるなか、既存の容器はほとんどがプラスチック素材であり、SDGsを目指してプラスチック使用量を減らすため、100%紙のみでビニール系加工もせずに使える容器を作りたいと考え、開発に至りました。
・耐水性耐油性を備え、食品を直接入れられます。
・蓋を開けてシールをはがすと開くので、そのままお皿として使えます。
・使った後は水で洗えば古紙にも出せます。
お客様の中に入れる商品に合わせて最適なオリジナルの容器の作成や、現在の注力商材である環境包装を進めていくきっかけとなった製品です。
環境を守るエコ容器:かわいい見た目でピクニックや手土産にも◎
テイクアウト需要が高まるなか、既存の容器はほとんどがプラスチック素材であり、SDGsを目指してプラスチック使用量を減らすため、100%紙のみでビニール系加工もせずに使える容器を作りたいと考え、開発に至りました。
・耐水性耐油性を備え、食品を直接入れられます。
・蓋を開けてシールをはがすと開くので、そのままお皿として使えます。
・使った後は水で洗えば古紙にも出せます。
お客様の中に入れる商品に合わせて最適なオリジナルの容器の作成や、現在の注力商材である環境包装を進めていくきっかけとなった製品です。
技術者の思い

当社は印刷物とそれに関連する商品は全て取り扱っております。得意としているのは包装パッケージ印刷であり、お客様の心のこもった商品を大切に包むパッケージをご提案しています。食品業界においては、京菓子や和菓子、洋菓子、漬物など、伝統とこだわりを守りながら印刷物を作っています。
近年では、「地球環境に優しい」、「製造環境に優しい」、「消費環境に優しい」を叶える環境包装製品に注力し、ものづくりから明るい未来づくりに貢献したいと考えております。
近年では、「地球環境に優しい」、「製造環境に優しい」、「消費環境に優しい」を叶える環境包装製品に注力し、ものづくりから明るい未来づくりに貢献したいと考えております。
製造プロセス
-
企画
お客様との綿密な打合せでご希望の製品を提案します。媒体を問わない幅広いニーズにお応えします。 -
デザイン
デザインオペレーターがお客様の要望を形にしていきます。
常に新しい技術を学びながら、提案の出来るデザインを作り続けます。 -
印刷
デジタル印刷機で印刷します。
小ロットカラー印刷に特化し、工務部と連携してハイスピードで印刷物が出来上がります。 -
加工
仕上の加工を行います。断裁や折り、穴あけ、製本など形態に合わせて様々な加工をします。
どんなところに使われているの?

京都の山科でお菓子の製造・販売をされておられる青木光悦堂様から、カラフルなこんぺいとうの帯の印刷の依頼がありました。
半透明の紙のトレーシングペーパーを使用し、こんぺいとうの色鮮やかさも損なわない仕上がりになってます。
半透明の紙のトレーシングペーパーを使用し、こんぺいとうの色鮮やかさも損なわない仕上がりになってます。
ものづくりを支える仕事
-
テイクアウト容器オンラインショップ
数多くあるテイクアウト容器の中で、様々なジャンルの料理に対応したお洒落でスマートな容器を集めました。
弊社オリジナル容器の、ハコラップシリーズ「箱であって箱じゃない」紙製容器も掲載しております。
-
営業部
お客様の要望を形にするため、ノウハウを駆使して商談をする営業マン達の部門です。
日々顧客満足の企画を考え、提案します。 -
制作部門(制作部)
デザイン全般を制作する部門です。
お客様の要望に合わせて、様々な技術を重ねながらデータ上での形を完成させます。
デジタル印刷もここで行います。 -
製造部門(工務部)
印刷後の加工を担う部門です。
ほとんどが最終仕上げの段階なので、ミスは許されず、スピーディかつ丁寧さが求められます。 -
業務部
社内の業務を統括する部門です。
営業補佐や製造部門との連絡を行います。
お客様のご注文や製造手配など全部門がスムーズに仕事が出来るように橋渡しをします。
企業紹介動画
会社概要
事業内容 | 印刷物の製造、販売、企画 |
---|---|
設立 | 1984年(創業1960年) |
代表者 | 代表取締役 高畠 誠 |
所在地 | 〒601-8446 京都市南区西九条高畠町14-8 |
電話番号 | 075-681-4358 |