- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社安本武司商店
株式会社安本武司商店

地域 | 京都市内, 下京区 |
---|---|
業種 | 11:繊維工業 |
50音 | ヤ行 |
我社の仕事
昭和14年の創業以来、繊維総合卸として、お客様に商品を提供して参りました。
生地販売だけではなく、法衣・神官装束関係では社内に縫製部門を設けて、日本の伝統と文化を支える心意気でものづくりに取り組んでいます。平成30年秋には新しく社屋が完成します。機械も導入することにより、一層の生産力向上が期待されています。
生地販売だけではなく、法衣・神官装束関係では社内に縫製部門を設けて、日本の伝統と文化を支える心意気でものづくりに取り組んでいます。平成30年秋には新しく社屋が完成します。機械も導入することにより、一層の生産力向上が期待されています。
自慢の逸品

京都ではお盆やお彼岸の頃、法衣を纏ったお坊さんを街中(まちなか)で見かけることができます。
もしかしなくても、その法衣は当社で手掛けたものであったりするのです。
もしかしなくても、その法衣は当社で手掛けたものであったりするのです。
技術者の思い

「守るために変化する」
法衣は宗派によって形が違い、それぞれに長い長い歴史があります。
表面的な形は変わらなくても、常に「より着心地のよい」裁断や縫製工程で工夫をし続けています。
法衣は宗派によって形が違い、それぞれに長い長い歴史があります。
表面的な形は変わらなくても、常に「より着心地のよい」裁断や縫製工程で工夫をし続けています。
製造プロセス
-
裁断
和裁では珍しくパターンを使い、細かな仕様に対応しています。 -
ミシン縫い
動力ミシンで縫製します。 -
手縫い
衿など、ミシンでできない部分を手縫いで仕上げていきます。細心の作業が必要な工程です。 -
仕上げ
最後に、業務用アイロンで形を整え、不具合がないかチェックします。
どんなところに使われているの?

見かけたお坊さんが着ている衣は当社製かもしれない!
ものづくりを支える仕事
-
卒業式 袴
「咲恋華®」というブランドで、無地やぼかしが大半の卒業袴の世界に、地紋入りという高級感を持った新ジャンルを確立しました。
-
婚礼衣装 五点セット
貸衣装店向けに婚礼衣装等を取り扱っています。
-
和装小物
日本国内で作っており、品質の高さをアピールしています。
-
総合職(営業)
長年の取引があってもまだ紹介できていない商品はないか、常に考えながら営業活動をしています。
-
営業業務
取引先からの電話等での注文に対応し、納期管理や商品発送など、単なる事務職ではない内勤営業という役割です。
-
和裁教室 衣と屋
減少する和裁技術者の育成のため、まずは楽しく取り組んでもらう教室を開催しています。
会社概要
事業内容 | 繊維総合卸および法衣縫製業 |
---|---|
設立 | 1963年3月(創業1943年) |
代表者 | 代表取締役社長 安本 賀一 |
所在地 | 〒600-8070 京都市下京区堺町五条上ル俵屋町228-1 |
電話番号 | 075-351-2766 |