- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社桝俉
株式会社桝俉

地域 | 京都市内, 中京区 |
---|---|
業種 | 09:食料品製造業 |
50音 | マ行 |
我社の仕事
昭和5年創業の京漬物の老舗です。数代前の主人が造り酒屋を営んだ際、初めて「桝俉」の屋号を掲げました。「桝」は当時、商売の計量の基本単位でした。「桝」に自らを悟り戒めるという意味の「俉」をあわせた屋号には、物事を正しく誠実にはかり、嘘偽りの無い真直ぐな商いをしたいと言う創業者の思いが込められています。
自慢の逸品

伝統京漬物「千枚漬」「すぐき」「しば漬」はじめ「奈良漬」がおすすめです。
看板商品「京風味奈良漬」は契約農家で丹精込めて育てられた瓜・西瓜・胡瓜・守口大根を原料に酒粕を手間隙かけ数回漬け替えた逸品です。
看板商品「京風味奈良漬」は契約農家で丹精込めて育てられた瓜・西瓜・胡瓜・守口大根を原料に酒粕を手間隙かけ数回漬け替えた逸品です。
技術者の思い

伝統に裏打ちされた製法と独特な工夫を重ねた熟練の職人が丹念に漬け込む。素材の味わいを最高に引き出す技に、京の「こころ」を込めて「厳選の一品」から、伝統の「逸品」に育て上げます。
製造プロセス
-
洗浄・皮むき
契約農家で大切に育てられた上質な聖護院かぶらを使用します。丁寧に洗浄し、皮を厚くむいていきます。 -
スライス
大きなカンナを使い、「千枚ほど」に薄くスライスします。 -
下漬
樽の底から、かぶらを丁寧に並べます。 -
下漬・本漬
かぶらを一列に並べ、塩をふるという手作業を繰り返します。重石を置いて下漬後、かぶらと昆布を交互に重ね、秘伝の調味液を加え、本漬します。 -
桝俉の千枚漬
京野菜のひとつである聖護院かぶらと昆布の旨味が醸し出す上品で優雅な味わいと色合いがその昔御所でも珍重されたといわれる千枚漬はあっさりとご賞味頂ける冬の京漬物の代表です。
どんなところに使われているの?

召し上がり方は様々で、壬生菜の浅漬を巻いたり、サーモン、生ハム、いくらをのせたオードブルも最高です。地元の方や観光客から料亭などの板前さんまで幅広く愛されている商品となっています。
ものづくりを支える仕事
-
出荷配送業務
商品を百貨店や量販店などへ送るための梱包作業です。安心安全でお客様へ商品を届けるための大切なお仕事です。
-
製造業務
熟練の職人が丹念に漬け込みます。素材の味わいを最高に引き出す技に、京の「こころ」を込めて「厳選の一品」から、伝統の「逸品」に育て上げます。
-
販売
丹精こめて作った商品を販売するお仕事です。おもてなしの心を持って笑顔でお客様をお迎えいたします。
-
商品
季節に合った旬のお漬物はもちろんのこと、とまとやゴーヤなどの珍しいお漬物なども販売しています。
-
錦市場
本店、北店、東店は錦市場の中にあります。錦に流れる地下水は、漬物をつくるには欠かせないものとなっています。
-
店舗
店舗は本店、北店、東店、JR京都伊勢丹店、そごう横浜店、西武百貨店池袋本店、丸井今井札幌本店などがあります。
会社概要
事業内容 | 京漬物製造 及び 小売業 |
---|---|
設立 | 1980年7月8日 |
代表者 | 代表取締役社長 宇津 康之 |
所在地 | 〒604-8055 京都市中京区錦小路富小路西入東魚屋町181 |
電話番号 | 075-211-5346 |