- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- フィールドアロー株式会社
フィールドアロー株式会社

地域 | 山城, 宇治市 |
---|---|
業種 | 13:家具・装備品製造業 |
50音 | ハ行 |
我社の仕事
修繕というかたちでものを大切にしていた古きよき時代の家具を扱うなかで、感じたこと。それは、わたしたち自身もまた、「使い捨てられない家具」を作りたいということでした。持ち主が変わっても、時代を越えても、何度も生まれ変わりながら、ひとつの家具がぐるぐる循環する社会。「いいもの、ずっと」を合言葉に、今日も、工房にはものづくりの音が響きます。
自慢の逸品

不思議なかたちをしたアームは木の硬さを疑うほどなめらかでついつい撫でてしまう、とにかく気持ちのよい手ざわり。
男性でもゆったりと寛げるサイズの広い座面と背に沿う背もたれは、うたた寝さえも優しく受け止めてくれます。
深みのある色の木材を汚れやすいアーム部や背もたれ部分に配し、優しいカラーの木材をフレームに使用することで、全体的に軽やかな雰囲気をつくり出しています。
男性でもゆったりと寛げるサイズの広い座面と背に沿う背もたれは、うたた寝さえも優しく受け止めてくれます。
深みのある色の木材を汚れやすいアーム部や背もたれ部分に配し、優しいカラーの木材をフレームに使用することで、全体的に軽やかな雰囲気をつくり出しています。
技術者の思い

高度経済成長期以降、長く続いた大量生産・大量消費の時代の中で、多くのものが捨てられてきました。その中には「ホンモノの価値」を持つものも当然含まれます。人々のライフスタイルと価値観が多様化する現在、生産者にも変化が必要です。大量生産では十人十色の希望を叶えられないこと、本物の価値を持つものが捨てられていくこと。わたしたちはこの2点を解消すべく、家具をはじめとする全てのものを通じて「循環型社会」の形成を目指しています。
「永く使う」ことの尊さ、「永く使える」ことのよろこび、そんな想いを大切にものづくりに励んでいます。
「永く使う」ことの尊さ、「永く使える」ことのよろこび、そんな想いを大切にものづくりに励んでいます。
製造プロセス
-
見積り依頼・ヒアリング
メール・お電話・問合せフォームから家具修理の見積り依頼を受けます。担当者が家具でお悩みの点をお伺いし概算見積りをお伝えします。 -
お引き取り
宅急便ほか、運送業者が家具の引き取りに伺います。 -
修理施工
工房で、木工・椅子張り・塗装の各専門職人が修理を行います。 -
修理完了
修理が完了すれば、担当者が検品し、お客様に完了と配送のご連絡を行います。 -
お届け
宅配便のほか、運送業者が家具をお届けします。
どんなところに使われているの?

ホームユースはもちろん、コントラクトユースの椅子、テーブルなどを販売・修理しています。
ものづくりを支える仕事
-
「finger marks」
2002年、私たちは京都・高倉二条でUSED家具の販売をスタートしました。 finger marksは、直訳すると“手あか”。 手あかがつくほど風合いの増す、愛着の湧く家具をお届けしたいとこの店名をつけました。
-
「家具クリニック」
家具クリニックは古い家具を新品同様にすることはもちろん、時にはセンスと工夫を盛り込んで、驚くほど素敵な家具に生まれ変わらせます。そしてまた、家具を修理することとは、家具もお客様の心も「治療」する事だと考えています。
-
「BATON25」
当店でご購入いただいた家具を ご購入価格の最大25%でお買い取りするサービスがあります。暮らしの変化に柔軟に対応しながら、もっと自由に家具をお楽しみいただけたら。 そんな想いでスタートしたサービスです。
-
「share finger」
出費の大きい客席のテーブルとイス。シェアすることで開業時の初期投資を抑え、月々のコストもモップをレンタルするようにお手頃。さらに1年毎にキレイにメンテナンスされたものに交換できるサービスです。
-
製造部
当社の心臓部門である製造部。日々運ばれてくる家具と向き合いながら切磋琢磨し、技術向上に努めています。
-
Lunch会
撮影のためスタッフが持ち寄ったお料理を撮影終了後、スタッフみんなでいただきました。ものづくりと家具が大好きなスタッフです。
会社概要
事業内容 | 家具製造販売業・家具修理業・建設業 |
---|---|
設立 | 2004年12月 |
代表者 | 代表取締役 矢野 雅也 |
所在地 | 〒604-0883京都府京都市中京区楠町610 森ビル2階 |
電話番号 | 075-251-8360 |