- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 有限会社み彌け
有限会社み彌け

地域 | 宇治市, 山城 |
---|---|
業種 | 11:繊維工業 |
50音 | マ行 |
我社の仕事
私共は京人形司が伝統的な正しい造り方したお人形を数多く取り揃え、ご提供させていただいております。作品によってはお客様から御注文を頂いてから製作させていただくこともございますので、お納めまでに1か月程度のお時間を頂戴することもございます。しかしながら、当工房で製作したお人形ですので、安心のアフターケア、オリジナルな製品の提供をお約束いたします。お客様に安心してお買い上げいただけるように、お人形の仕立てや生地の説明などもさせて頂きます。大切に長く飾って頂きたいので、良いものなりの理由、お人形の良さを知っていただかなければならないと思うからです。
自慢の逸品

私共は初代三宅玄祥が創業以来、数十年にわたり京雛の製造元としておひなさまをあつらえてまいりました。おひなさまは大切なお子様のお守りとして長年飾っていただくものですから、お子様のお身体にも優しいように、現代主流の合成樹脂などではなく昔ながらの天然素材を採用し、お雛様を製作させていただいております。
技術者の思い

京人形の制作にあたり、常に心がけておりますことは、まず「雛人形は華やかなものでなければならない。」ということです。ひな祭りは女子の成長を願う伝統的な優雅なお祭りです。その大切な瞬間を演出する雛人形には気品と華やかさが必要と思ってます。そして、「京人形を現在の地位まで高めた先人に対する感謝の気持ち。」です。京人形というブランドの地位を築いたのは言うまでもなく先人の努力です。研鑽に研鑽を積み重ねられた製作技術。技法。素材。そのすべてが伝統の集大成です。私も伝統は積み重ねるものと信じ、先人の足跡に感謝し、日々精進を重ねております。
製造プロセス
-
生地の選択
西陣織の金襴(きんらん)や帯地の中から京都にふさわしい柄と品質のものを選びます。 -
胴と手足
和紙でまいたわら胴と、桐の彫刻の上から幾重にも胡粉(貝殻の粉)を塗った手足を用意します。 -
束帯(そくたい)衣裳と姫の胴
お殿様の衣装(束帯様式)とお姫様のに袴をはかせた状態です。各種の寸法はこの時点で全て決定されます。 -
衣裳の着付け
お姫様の胴に衣裳を着せた状態です。今まで別々に製作された衣裳と胴が、この時点で一体となります。 -
完成
最後に「かいな折り」という腕の振りを付ける作業をします。そして全体的な仕上がりのまとめをして、完成です。
どんなところに使われているの?

雛人形、五月人形などで皆様から愛されております。
ものづくりを支える仕事
-
京人形
京人形司 初代 三宅玄祥
・叙勲「瑞宝単光章」受章
・京都府伝統産業優秀技術者「京の名工」
・経済産業大臣指定京人形伝統工芸士
・京人形商工業協同組合会員 -
和雑貨
甲冑護符「戦国鎧袖伝」は京甲冑師の技術と共に研究を重ね、約一年の歳月をかけて制作されたものです。
-
甲冑バッグ
SAMURAI ARMOR BAG(甲冑バッグ)は日本・京都の伝統工芸として知られる京人形の甲冑製作技術を応用し、現代にも使いやすいように開発された新たなシリーズです。
会社概要
事業内容 | 京人形製造・販売 |
---|---|
設立 | 1967年 |
代表者 | 代表取締役 三宅 繁 |
所在地 | 〒611-0042 京都府宇治市小倉町南堀池103−53 |
電話番号 | 0774−22−5008 |