- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 日本眼鏡光学株式会社
日本眼鏡光学株式会社

地域 | 下京区 |
---|---|
業種 | 32:その他の製造業 |
50音 | ナ行 |
我社の仕事
当社は、眼鏡用のレンズの研磨をメインに行っています。レンズの種類も様々なものがあり、その種類に応じて精密研磨を行っています。
自慢の逸品

写真は、ハイカーブレンズです。レンズ形状が大きく、広い視野を要求される場合に使用します。一般的な眼鏡はレンズの中心が視点となりますが、ハイカーブレンズの場合は、視点が少しずれるために、そのずれに対応した研磨を行う必要があり、研磨精度が要求されます。
技術者の思い

レンズ研磨の仕上がり状況などは、通常は機械で設定した内容で進めますが、当社は必ず、機械で設定された研磨を行った後、仕上がり状況などを確認、測定することにより精度の高いものとなっています。このようにチェックを行うことにより、その度数に対応した安定したメガネレンズが仕上がります。
製造プロセス
-
保護フィルム貼りつけ
レンズ表面に保護フィルムを貼りつけます。 -
表カーブ測定
レンズの表カーブの測定を行います。表カーブの値により、研磨するカーブ面の値を微妙に調整します。 -
ブロック取り付け
レンズを研磨しやすいようにレンズ表面にブロックを取り付けます。 -
研磨
レンズを荒削り、砂かけ、磨きという順番に機械にセットし研磨していきます。その途中工程で、工程チェックを入れ、指定寸法に入っているか確認します。 -
検査
レンズ面に傷などが無いか外観検査を行います。
どんなところに使われているの?

眼鏡も、材質、形状などいろいろとありますが、当社が研磨したレンズを使用いただいているかもしれません。
ものづくりを支える仕事
-
表カーブ測定、荒削りエリア
正面の測定機で、表カーブの測定を、左側のマシンで荒削りを行います。
-
砂かけ・磨きエリア
このエリアで、最終研磨まで行います
-
研磨皿保管倉庫
通常の眼鏡は、眼鏡店に在庫してあるレンズで対応可能ですが、特殊レンズ、乱視、遠近などの状況によりレンズのカーブが異なってくるために、これらに対応してこれらに対応した研磨皿を約10,000個保管しています。
-
メガネフレーム研磨
レンズ研磨がメイン業務ですが、メガネフレームの研磨も行っています。
-
事務所
営業、経理事務を行うエリアです。
-
ハイカーブレンズ
左側が通常レンズ、右側がハイカーブレンズです。右側のレンズが曲面の形状がきつく(半径が小さく)なっているのがよく見ると分かります。
会社概要
事業内容 | メガネレンズの研磨加工、製造、販売 |
---|---|
設立 | 1954年5月28日 |
代表者 | 代表取締役 芦田 孝矩 |
所在地 | 〒 600-8833 京都市下京区西酢屋町5 |
電話番号 | 075-371-6013 |