- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 創栄図書印刷株式会社
創栄図書印刷株式会社

地域 | 京都市内, 中京区 |
---|---|
業種 | 15:印刷・同関連業 |
50音 | サ行 |
我社の仕事
1923年,京都の地に書籍印刷業を興し,爾来80有余年,わたしたちは『書籍印刷』を専一に営んでまいりました。“日本語の美しさとは?” “書物の素晴らしさとは?” “優れた印刷とは?” 常にわたしたちは自問を積み重ねてまいりました。そしてその答えが伝統として,いまわたしたちの礎となっております。わたしたちが歩んできた80年の間に,書籍印刷の世界も大きく様変わりしました。活版からオフセットへ。ホットタイプからコールドタイプへ。コンピュータの登場・発展・普及によりDTPの世界へ。フルデジタル化の時代へ。そして次は…!私たちはもうひとつ自問してまいりました。 “いま何が必要か?”その答えが“わたしたちのいまの姿”です。わたしたちの会社をもっと知って欲しいのです。わたしたちの“先進の精神”を!「先進の積み重ねが伝統となる。」この考えこそが,わたしたちの原点です。そしてこの考えに沿って,これからもわたしたちは自問をつづけます。“印刷の未来は?” “わたしたちの未来は?” その答えを求めて,わたしたちはこれからも挑戦をつづけます。
自慢の逸品

当社は、学術書、専門書、教科書、参考書などをメインに印刷しています。今までに印刷したものは多数になり、この書籍ということは、著作権などの問題もあり、提示できません。これらの本を印刷するに当たり、「技術者の思い」ともつながりますが、読みやすく、きれいに、忠実に間違いが無いように、仕上げています。
技術者の思い

日本の伝統…それを京都という地で守り,次代に継承していくことを誇りと喜びとして,学術書や専門書を数多く手掛けてきました。 それらには,普段は使用しないような特殊な文字が必要になることがあります。とくに漢字。古代文献や仏教書籍には,現在では廃されたり変化した文字や,通常とは異なる字体もあり,それを忠実に再現しないといけない場合が少なくありません。また,印刷においても,可読性と美しさが厳しく求められます。文字を通して文化の発展に貢献する,これが当社のモットーです。本は永遠に残る文化遺産。時代は移り変わっても,美しいものはいつまでも受け継がれます。伝統を守り,それを次代に継承していく,それが私たちの誇りであり喜びです。
製造プロセス
-
組版
お客様よりいただいた原稿をもとに、文字や写真、イラストなどを見やすいように配置します。 -
初校/著作校正
原稿と照合し、レイアウト、文字、写真、イラストなどが問題ないか確認します。 -
印刷
印刷データを印刷機に取り込み、印刷を行います。
どんなところに使われているの?

中学、高校などの教科書や参考書として、また専門書などは本屋さん、図書館などにあります。
ものづくりを支える仕事
-
デジタル制作部門
ここで、組版、初校までを行います。
-
営業
日々 お客様を訪問や電話を行い、商談活動などを行います。
-
休憩室
ちょっとした休憩、昼食時などに利用しています。
-
工場外観
工場は、南区吉祥院にあり、ここで印刷を行います。
-
工場内
工場内は、写真を見てもわかるように、きれいな雰囲気で印刷を行っています。
-
表彰
造本装幀コンクールにおいて文部科学大臣賞を受賞しました。
会社概要
事業内容 | 教科書・参考書・学術書・仏教書・一般書籍、定期刊行物・雑誌などの印刷物、ポスター・カレンダー・カタログなどの商業印刷物、その他、あらゆるデジタルデータの加工・編集 など |
---|---|
設立 | 1987年 |
代表者 | 代表取締役社長 田中 雅博 |
所在地 | 〒604-0812 京都市中京区高倉通二条上る天守町766番地 |
電話番号 | 075-255-2288 |