- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社陶葊
株式会社陶葊

地域 | 東山区 |
---|---|
業種 | 21:窯業・土石製品製造業 |
50音 | タ行 |
我社の仕事
京焼・清水焼窯元・陶葊は1925年(大正11年)都の東山泉涌寺(ひがしやませんにゅうじ)で創業して以来、上質の原材料を使い、熟練した職人の手で作品を作り続けています。その作品は、品質と創造性によって高い評価を得てきました。野々村仁清(にんせい)、尾形乾山(けんざん)からの京焼・清水焼の伝統を受け継ぎつつ、常に技術革新に取り組み、他の京焼・清水焼と一線を画する作品を作り続けています。
自慢の逸品

職人による手書き色絵付けにより、華やかで独創的な作品を生み出し、現代の生活に潤いを与える器を創りだしたく、特に草花をモチーフにした作品を多く手がけています。更に数回に及ぶ色絵付け工程により、自然に近いグラデーションを再現し、華やかさを際立てています。
技術者の思い

陶葊では独自の鮮やかな色絵付けの作品のほかにも、染付・天目・青磁などのさまざまな器を手がけております。
京都産業技術研究所や大学と連携し、試行錯誤の繰り返しにより、新しい釉薬や絵の具を共同開発しています。写真は星結晶の器で、ひとつひとつ星の形が異なるのもこの星結晶の特徴のひとつです。上記の画像は、ビアカップ、茶碗、皿で星形を比較したものです。器の色や形、部分によっても様々な星形となるのがおわかりいただると思います。
京都産業技術研究所や大学と連携し、試行錯誤の繰り返しにより、新しい釉薬や絵の具を共同開発しています。写真は星結晶の器で、ひとつひとつ星の形が異なるのもこの星結晶の特徴のひとつです。上記の画像は、ビアカップ、茶碗、皿で星形を比較したものです。器の色や形、部分によっても様々な星形となるのがおわかりいただると思います。
製造プロセス
-
土作り
様々なご要望や用途に応じた土を作ります -
ロクロ工程
職人が全数、手回しロクロを使い、手びねりで器を形作ります。 -
乾燥工程
ロクロで作った器を乾燥させます。写真は絵付け無と下絵付けを乾燥保管 -
絵付け工程
職人が下絵、上絵、更に上絵の重ね絵で、数回の絵付けにより淡いグラデーションのより自然な色絵と仕上げています。 -
窯入れ
絵付けした器を電気窯で1000℃以上の高温で焼き上げます。色絵付けは何回も窯入れします。
どんなところに使われているの?

ホテル、レストラン、各店舗や一般ご家庭で幅広くご使用いただいております
ものづくりを支える仕事
-
釉薬付け
器表面の釉薬(表面のガラス材)を漬け込みます。
-
ものづくり応援マンション
芸術活動を行っていく為の住居スペースをお貸しします。ご希望の方には住居スペースとは別に作品を発表する為の展示スペースもご提供いたします。
-
WEBショップ
Yahooショッピングで直接販売も行っています。
-
八坂店リニューアル
清水寺近く、八坂の塔の正面にございます。1階は器をお求めいただけるスペース、2階と地下はショールームとなっております。窓から眺める八坂の塔と共に、ゆったりとしたひとときをお過ごし下さい。
-
第13回オスカー認定
10数年掛けて赤絵の具の無鉛化に取り組み、完全鉛フリー化を達成しました。
-
京焼・清水焼陶芸体験
職人がつくった素焼の器に絵付けをしていただける「絵付けコース」手回しロクロを使い手びねりで器を形作る「手びねりコース」の2種類のコースをご用意しております
会社概要
事業内容 | 京焼・清水焼の製造・販売 |
---|---|
設立 | 1925年 |
代表者 | 代表取締役 土渕 善亜貴 |
所在地 | 〒605-0976 京都府京都市東山区泉涌寺東林町38 |
電話番号 | 075-541-1987 |