- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社西川紙業
株式会社西川紙業

地域 | 京都市内, 南区 |
---|---|
業種 | 14:パルプ・紙・紙加工品製造業 |
50音 | ナ行 |
我社の仕事
当社は長年、色紙・短冊・屏風・和帖などの製造をしてまいりました。「色紙・短冊製造加工」を基盤として長年積み重ねられてきた技術を駆使し、主に和紙を中心とした紙を、和帖、集印帖、屏風、写経用紙など様々なカタチにしてきています。
自慢の逸品

和本や朱印帖等の和綴じ製本は、職人の技や経験がとても活かされる作業です。機械化が進む近年ですが、当社では設備の充実を図りながらも職人による手作業をひたむきに守り続けています。
四つ目綴じ和本や、複雑で優美な麻の葉綴じも、一つひとつ丁寧に仕上げます。朱印帖製作において、二つ折りした紙を糊で繋げ、蛇腹(ジャバラ)折りに仕上げていく方法は、手間がかかり限られた職人にしかできない技です。
四つ目綴じ和本や、複雑で優美な麻の葉綴じも、一つひとつ丁寧に仕上げます。朱印帖製作において、二つ折りした紙を糊で繋げ、蛇腹(ジャバラ)折りに仕上げていく方法は、手間がかかり限られた職人にしかできない技です。
技術者の思い

特別なシーンでの感謝の品。祈りや信仰の対象物。 そして、大切な作品を生活空間の中でより効果的に彩るなど、人の思いを品に乗せることを大切にカタチにしています。
確固たる自信とプライド。それは、長年かけて『様々な人の思い』を『様々な紙』を使用し、『様々なカタチ』に作り上げてきた実績やそこから生まれた多彩な技術のおかげで芽生えたもの。にしかわは、それらを基盤として今までにない新しい世界とも融合し、常に新しいカタチを創造して行きたいと考えています。
確固たる自信とプライド。それは、長年かけて『様々な人の思い』を『様々な紙』を使用し、『様々なカタチ』に作り上げてきた実績やそこから生まれた多彩な技術のおかげで芽生えたもの。にしかわは、それらを基盤として今までにない新しい世界とも融合し、常に新しいカタチを創造して行きたいと考えています。
製造プロセス
-
裁断
規定の寸法に、紙を裁断します。 -
糊さし
1枚1枚の紙のある部分に糊を線上にひきます。作業は簡単に見えますが、職人の技術がつまっており、経験を要します。糊さしした部分を貼り合わせて、本体部分が出来上がります。 -
表紙・裏表紙作成
表紙、裏表紙の型紙に客先ごとのデザインされた紙を貼り合わせて、その表紙・裏表紙を本体の紙に貼り合わせて完成です。 -
検査
仕上がり状況、糊が不要な個所についていないかなど検査を行います。
どんなところに使われているの?

弊社は御朱印帳をはじめとして色紙、屏風、和帖、筆箱などを製造しています。寺社仏閣やお土産もの屋さんに置かれている紙加工で美しくデザインされた製品を見られたら当社の商品かもしれません。
ものづくりを支える仕事
-
八丁判合紙機ライン
色紙8枚分を一度に表と裏の貼り合わせをする機械です。
-
ハーフカット加工
箱などにおいて、曲げ加工するたために、曲げやすく折り目を入れます。
-
手貼り加工エリア
主に手貼り作業を行います。
-
京都府知事指定伝統工芸品
京都府伝統と文化のものづくり産業振興条例により京都府知事が伝統的な技術等を保存、及び継承し、次代を担う人材を育成することを推進するための指定を受けています。
会社概要
事業内容 | 色紙・短冊、和帖、御朱印帖、写経用紙、ブックケース等の紙の工芸品の加工製造全般 |
---|---|
設立 | 1975年2月1日 |
代表者 | 代表取締役 西川 満里子 |
所在地 | 〒601-8101 京都市南区上鳥羽高畠町3 |
電話番号 | 075-661-5591 |