- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社スプレッド
株式会社スプレッド

地域 | 京都市内, 下京区 |
---|---|
業種 | 09:食料品製造業 |
50音 | サ行 |
我社の仕事
近年、世界的な人口増加や地球環境の悪化、経済格差や紛争などで食料不足を危惧する声を聞くようになりました。また、それらによる農業への影響も懸念されています。 同時に消費者ニーズの高まりを受け、安全でおいしく、高品質な食料の安定的な生産・供給が求められています。 スプレッドは「未来の子どもたちが安心して暮らせる持続可能な社会の実現を目指す」という企業目標のもと、新たな視点で持続可能な農業を開発し、次世代へとそれを「つなぐ」ことを大切な使命と考えています。スプレッドは、『人工光型植物工場』というイノベーションを通じて、食や農業の問題へ挑戦しています。 世界中のどこにでも、高品質で栄養豊富な食料を安定生産できるシステムを開発し、全ての人々に平等かつ公平な食料供給ができる食料インフラを全世界への展開を進めています。
自慢の逸品

お客様に安全で美味しい野菜を提供できるように、スプレッドではレタスの栽培から流通に至る総合的な技術の開発を行っています。クリーン※な環境で栽培するため、栽培期間中は農薬不使用。 安心して手軽に使える野菜を、バリエーション豊かに育てることができます。 食品を手がける者として、私たちが何よりこだわっているのはお客様においしいと感じてもらえることです。
「Made in 『Techno Farm™』」の野菜は、妥協のない品質と新鮮さで毎日の食卓を豊かに彩ります。
※『Techno Farm™』は食品安全の国際規格FSSC22000の認証取得を予定しています。
「Made in 『Techno Farm™』」の野菜は、妥協のない品質と新鮮さで毎日の食卓を豊かに彩ります。
※『Techno Farm™』は食品安全の国際規格FSSC22000の認証取得を予定しています。
技術者の思い

『Techno Farm™』は、スプレッドが長年積み上げてきたノウハウと技術を結集させて生まれた、次世代型農業生産システムです。自動化栽培などの革新的な技術を導入することで、天候などの外部環境に左右されることなく、世界中のどこでも、安定的に安全な野菜を作ることができます。97%という驚異的な生産の歩留まりを実現し、日産2万1千株のレタスが日本中の食卓で受け入れられています。そして、磨き上げたノウハウに技術革新を加え、大規模植物工場は、次世代型の『Techno Farm™』へと進化。持続可能な社会の実現に向けて、また一歩先へと踏み出します。
(単位面積当たり120倍の生産量、水リサイクル率98%、野菜に最適コンディション実現等…)
(単位面積当たり120倍の生産量、水リサイクル率98%、野菜に最適コンディション実現等…)
製造プロセス
-
研究開発
お客様に安全で美味しい野菜を提供できるように、スプレッドではレタスの栽培から流通に至る総合的な技術の開発を行っています。 -
生産
亀岡プラント 2.1万株/日
けいはんな 3.0万株/日(計画中)
地下水を利用した循環型の湛液式養液栽培方式
無農薬栽培、生産効率97% -
物流
全国の卸売市場を中心としたネットワークを駆使し、野菜に特化した専門的な物流事業を展開。東京と京都に多機能型物流センターを有し、配送から保管までの物流サービスを提供しています。低温輸送車で配送しています。
どんなところに使われているの?

2300店舗のスーパーマーケーットで販売されています。
ものづくりを支える仕事
-
植物工場の仕組み
種まき⇒苗を育てる⇒植え替え⇒成長促進⇒収穫
-
食育
ベジタスの工場では主に小学生を対象とした工場見学会や試食会を開催しています。
-
パートナーシップ
国内20拠点、日量50万株の生産体制構築に向けて、パートナーシップ事業に積極的に取り組んでまいります
-
環境への取組み
私たちは食料の安定供給を実現しながら、環境、資源の保全に取り組んでいます。CO2排出量の削減、農薬被害ゼロ、水資源のリサイクル、エネルギー消費の削減、食料廃棄ゼロの推進
会社概要
事業内容 | 植物工場事業の運営 |
---|---|
設立 | 2006年1月 |
代表者 | 代表取締役 稲田 信二 |
所在地 | 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町90番地 KRP8号館 |
電話番号 | 075-326-3850 |