- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 日本ルナ株式会社
日本ルナ株式会社

地域 | 山城, 八幡市 |
---|---|
業種 | 09:食料品製造業 |
50音 | ナ行 |
我社の仕事
日本ルナは、1964年関西ルナ株式会社(以下関西ルナ)として創業し、1992年に日本ハム株式会社と資本・業務提携、2001年社名を関西ルナから日本ルナに変更しました。
創業から今日まで、日本ルナは独自性と創造性をモットーに、「おいしさ」と「健康」を追求してきました。その結果、これまで1980年に業界で初めて"のむヨーグルト"と銘打って販売した「ドリンクヨーグルト」や「バニラヨーグルト」といった個性的な商品・ブランドが誕生、今でははっ酵乳、乳酸菌飲料、菓子類(プリンなど)、清涼飲料水等、チルドデザート類の製造販売しています。
創業から今日まで、日本ルナは独自性と創造性をモットーに、「おいしさ」と「健康」を追求してきました。その結果、これまで1980年に業界で初めて"のむヨーグルト"と銘打って販売した「ドリンクヨーグルト」や「バニラヨーグルト」といった個性的な商品・ブランドが誕生、今でははっ酵乳、乳酸菌飲料、菓子類(プリンなど)、清涼飲料水等、チルドデザート類の製造販売しています。
自慢の逸品

甘く、口当たりの良いバニラヨーグルトは、長時間はっ酵による、まろやかで豊かなコクがおいしさの秘密です。 1993年の発売以来、多くのお客様からご好評をいただいており、最後の一口まで風味を楽しんでもらえるよう、容器の形にもこだわっています。
技術者の思い

日本ルナとグループ会社である日本ハム(株)中央研究所がアレルギーの研究を行う中で2000株以上の乳酸菌の中から選抜した生きて腸まで届くHSK201株植物性乳酸菌です。
ヨーグルトが持っている機能性を最大限に生かす研究がすすめられています。
ヨーグルトが持っている機能性を最大限に生かす研究がすすめられています。
製造プロセス
-
原料混合
ヨーグルトの”もと”になる原料をタンクに入れて、しっかり混ぜます。混ぜた後は、高温で殺菌します。 -
植菌
ヨーグルトを作る大事な原料である「乳酸菌」を混ぜます。 -
充填
ヨーグルトの液を容器に入れて蓋をします。 -
はっ酵+冷却
容器に入れたヨーグルトの液を暖かい部屋でゆっくり寝かせると、乳酸菌が「はっ酵」してヨーグルトができます。「はっ酵」したら冷やします。 -
箱詰め・出荷
段ボールに詰めて出荷します。
どんなところに使われているの?

デザート性の高いヨーグルトや、健康志向の方に飲みやすい乳酸菌飲料等種々な商品があります。皆さまの食卓に「食を通じた感動」をお届けしています。
ものづくりを支える仕事
-
開発
お客様の声や、消費者の動向に注目し、新たな新商品を開発します。その新商品開発に関して、先輩と話をしながら、業務スキルを上げていきます。
-
営業
どのような商品が、どのようなお客様に売れるか、どのような商品をお客様が望んでいるかなどを、先輩と相談しながら売上向上に取り組んでいます。
-
生産①
毎日、生産している商品を安定した品質を維持しながら生産することは、大切なこと。昨日と同じように機械の設定をしても、同じ品質は維持できません。日々の条件を先輩社員に教えてもらいながらオペレートしていきます。
-
生産②
商品は、生き物。お客様に今日も美味しいといっていただくために、日々の仕上がり状況を厳密に確認を行い生産します。
-
ISO活動
ISO9001,ISO14001の認証を取得し活動を行っています。写真は2016年度の活動実績です。また、エコ京都21の取り組みにより、平成24年8月にマイスター(環境三ツ星)としてエコ京都21の認定を京都府知事より受理いたしました。
会社概要
事業内容 | はっ酵乳、乳酸菌飲料、菓子類(プリンなど)、清涼飲料水等、チルドデザート類の製造販売 |
---|---|
設立 | 1964年 |
代表者 | 代表取締役社長 伏見 浩二 |
所在地 | 〒614-8183 八幡市上津屋西久保106番地 |
電話番号 | 075-982-0743 |