- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社安田念珠店
株式会社安田念珠店

地域 | 京都市内, 中京区 |
---|---|
業種 | 13:家具・装備品製造業 |
50音 | ヤ行 |
我社の仕事
私どもの店、安田念珠店は江戸時代初期にあたる天和三年(一六八三年)に現在の住所(京都市中京区寺町六角角)で、初代 藤屋宗次郎が創業致しました。それより三百余年変わることなく、念珠を製造・販売しています。
「大量生産、大量消費」の時代に私共が手仕事にこだわり続けるのは、「祈り」という人の心に寄り添う行為と共にある商品を扱っているからなのです。「手のひらから伝わる素敵なぬくもり」を胸に、今後も精進を続けて参ります。
「大量生産、大量消費」の時代に私共が手仕事にこだわり続けるのは、「祈り」という人の心に寄り添う行為と共にある商品を扱っているからなのです。「手のひらから伝わる素敵なぬくもり」を胸に、今後も精進を続けて参ります。
自慢の逸品

水晶切子のなかでも格別のかがやきを放つ「甲州連擦り切子」のお念珠は、一生ものとしておすすめの一連です。世界トップレベルの研磨技術を誇る山梨県甲府で編み出された「連擦り」技法は、ひと玉をじっくり仕上げる一個擦りの美しさで同じ形のものを複数生産する非常に高度な技術。習得に長い年月を要し、国内で数人しか作る事のできないこの特別な切子は、強くキメ細かい光で遠目にも判るほど上品でまろやかな光沢を放ちます。丁寧な手しごとのため限定生産となる希少な玉を、美しいニュアンスカラーの糸房で丁寧に組み上げました。シンプルでモダンな姿に息づく伝統美の奥深い世界を、じっくりとご堪能ください。
技術者の思い

一般の方が使われるお念珠から各寺院の儀式用念珠まで、あらゆる宗派のあらゆるお念珠を昔ながらの手技で丁寧に組み上げています。
宗派や用途ごとに異なる念珠の形には、複雑な工程とともに長い歴史と豊かな心の文化が詰まっています。
京都・日本の仏教文化を支える柱の一つとして総本山御用達のご信頼に応え、熟練の技を次世代に伝えてゆくとともに、弔いの道具にとどまらない念珠本来のもつ意味をもっと身近に感じていただけるよう、今の時代に合った新しい念珠の製作にも精力的に取り組んでいます。
宗派や用途ごとに異なる念珠の形には、複雑な工程とともに長い歴史と豊かな心の文化が詰まっています。
京都・日本の仏教文化を支える柱の一つとして総本山御用達のご信頼に応え、熟練の技を次世代に伝えてゆくとともに、弔いの道具にとどまらない念珠本来のもつ意味をもっと身近に感じていただけるよう、今の時代に合った新しい念珠の製作にも精力的に取り組んでいます。
製造プロセス
-
糸の下処理
中通しの糸の先を削いで、通しやすい形に整えます。 -
引き上げ(つなぎ)
先を整えた中糸に、念珠玉を通します。「ボサ玉」「親玉」「主玉」と、房の下がる部分から順番に玉を通してゆきます。 -
軸組み
通した糸に新しい糸を加えて、房を取り付ける「軸」を組み上げてゆきます。 -
房巻き
組み上げた軸に房を巻きつけ、糊を乾燥させます。 -
湯のし→完成
湯のしで房を整えたら完成です。
どんなところに使われているの?

毎日のお勤め、法事、お寺参りなどのほか、アクセサリー感覚のお守りとしてなど、幅広く使用されています。
ものづくりを支える仕事
-
店舗案内
京都本店(寺町六角角)
京都駅キューブ店・京都髙島屋店・
日本橋三越本店店・オンラインショップ -
表彰
当社の念珠製造師が、平成27年度京都府伝統産業優秀技術者として表彰されました。
-
全国80箇所の物産展に出展
春・秋の2シーズンを中心に、全国約80箇所のデパートの京都展催事に出展しています。お念珠選びのアドバイスやお手入れのご相談、お修理やオーダーメイドのご注文も承っています。
-
オンラインショップ
男性用・女性用・宗派別ごとに多くの種類の商品を取り扱っています。
お念珠だけでなく、腕輪やストラップも販売しています。 -
本店店頭の様子
「あるじは店の鼻先で仕事しろ」という先代の教えから、10代目社長自ら店頭で念珠を作っています。
-
新入社員歓迎会の様子
平均年齢30代、和気あいあいとした元気な社風が自慢です。若い力と発想で、日々伝統に新しい息吹を吹き込んでいます。
会社概要
事業内容 | 念珠(数珠)製造販売卸小売業 |
---|---|
設立 | 1953年6月 |
代表者 | 代表取締役 安田容造 |
所在地 | 〒604-8072 京都府京都市中京区六角通麩屋町東入八百屋町118 |
電話番号 | 075-221-3735 |