- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 翠草堂
翠草堂

地域 | 京都市内, 下京区 |
---|---|
業種 | 32:その他の製造業 |
50音 | サ行 |
我社の仕事
五条大橋の少し西、河原町通に面した創業100年に近い老舗で印章を製造しています。印章業界も機械化が進み100%機械で作るハンコが増大しております。こんな時こそ原点に回帰した暖かみのある丁寧な手仕事による彫刻で、お客様からは高い評価をいただいております。
看板商品は、印面に好みの花の柄と名前を絡め、繊細で風流なラインで彫刻した創作印章『京乃印』。印面も丸や四角の整った形にこだわらず、実用一辺倒ではない自分らしい粋なはんこを持ちたい方にお勧めです。お蔭様で現在36ヶ月まちの状態ですが、これからも繊細で丁寧な仕事にこだわり、ご満足いただけるように邁進してまいります。
看板商品は、印面に好みの花の柄と名前を絡め、繊細で風流なラインで彫刻した創作印章『京乃印』。印面も丸や四角の整った形にこだわらず、実用一辺倒ではない自分らしい粋なはんこを持ちたい方にお勧めです。お蔭様で現在36ヶ月まちの状態ですが、これからも繊細で丁寧な仕事にこだわり、ご満足いただけるように邁進してまいります。
自慢の逸品

手創りのお洒落な「京乃印」は、木製の素材を用いて好みの花柄と名前を絡め、繊細で風流なラインで彫刻した世界でたったひとつのオリジナル印章です。印面も丸や四角の定形にこだわらず実用一辺倒ではない、粋で遊び心のあるハンコを持ちたい方にお勧めです。手紙の結び印・落款・遊印・Eメールなどにお使いいただけます。
技術者の思い

老舗は伝統をただ守るだけではなく、常に新しいものにチャレンジし、創造しそのエネルギーを吸収発展させていく事。そして、京都に生まれ育ってきた者として四季の移ろいを風に聞き、平安人として優雅な世界を創出し、多くの人を魅了していく努力を永遠のテーマとしております。
お客様との出会いは一期一会。時間をかけてお話をし、彫る時にはどんな人の為のはんこなのか、イメージを膨らませて制作するよう心がけております。彫刻には細心の注意を払い、丁寧な仕事にこだわっています。
お客様との出会いは一期一会。時間をかけてお話をし、彫る時にはどんな人の為のはんこなのか、イメージを膨らませて制作するよう心がけております。彫刻には細心の注意を払い、丁寧な仕事にこだわっています。
製造プロセス
-
打合せ
お客様とお話をし、花柄と名前のイメージを決めていただきます。
-
デザイン
花柄と名前で京の印をデザインいたします。
-
彫刻
彫刻には細心の注意を払い、丁寧な仕事にこだわっています。
どんなところに使われているの?

手紙、落款、遊印、Eメールなどで幅広く使用されています。
ものづくりを支える仕事
-
花蒔絵印章
黒水牛の角を用い、その側面に桜・あじさい・コスモスなど蒔絵調で描かれた四季折々の花が色鮮やかなお洒落で繊細な風情のハンコです。サイズは直径12ミリと13.5ミリの2種類。認印・銀行印・実印としてお使い下さい。
-
メディア掲載
NHK・テレビ朝日・日本テレビ・MBSテレビ・他、インターネットの情報番組、各雑誌やフリーペーパー・新聞に掲載。
-
受賞
京都商店コンクールで知事賞受賞。京都市より『京の名匠』の表彰を受賞。
-
京の雅(住所判)
デザインから製作し、細い線など丁寧な手作業で、完成まで2~3か月掛かります。お店の封筒、年賀、手紙と幅広くご使用されています。
-
雑誌紹介多数
JR東海の 「そうだ京都行こう」、「京都通こだわりのてみやげ100」等多数の雑誌で紹介されています。
会社概要
事業内容 | ハンコの創作販売 「京乃印」 |
---|---|
設立 | 1914年 |
代表者 | 店主 長阪 正之 |
所在地 | 〒600-8029 京都府京都市下京区河原町通五条上る |
電話番号 | 075-361-0557 |