- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 有限会社 富久屋
有限会社 富久屋

地域 | 京都市内, 中京区 |
---|---|
業種 | 09:食料品製造業 |
50音 | ハ行 |
我社の仕事
弊社は、伝統ある京菓子を中心に高級菓子を取り扱う菓子問屋です。製造部門・オリジナル商品の企画部門を有しており、食の安心・安全と手づくりにこだわった菓子の製造と、四季の風情や歳時を大切にした商品の開発もおこなっております。得意先は、北海道から九州まで全国主要都市の和菓子の専門店様、百貨店様を中心に約800軒あり、仕入れ商品だけではなく、弊社のオリジナル製品も多数販売しています。また、お客様のご要望に応じた味や見た目を忠実に再現できる技術を持つことから多くのOEMも承っております。
「伝統を現代に生かした技術力・企画力のある問屋」として、高く評価され、信頼を得ております。
「伝統を現代に生かした技術力・企画力のある問屋」として、高く評価され、信頼を得ております。
自慢の逸品

「京合せ」
柚子あんの自慢の最中(もなか)です。平成29年、第二十七回全国菓子大博覧会において厚生労働大臣賞を受賞しました。もなか種(もなかの皮)は、平らな円板形状をしており、間に柚子あんをはさんだ上品なお菓子です。表面の柄は、花や歳時などで、日本の四季折々の風情を表現しております。
柚子あんの自慢の最中(もなか)です。平成29年、第二十七回全国菓子大博覧会において厚生労働大臣賞を受賞しました。もなか種(もなかの皮)は、平らな円板形状をしており、間に柚子あんをはさんだ上品なお菓子です。表面の柄は、花や歳時などで、日本の四季折々の風情を表現しております。
技術者の思い

可愛い京菓子ができあがるまで、我が子を育むかの思いで一つひとつ丁寧に、菓子職人が心を込めておつくりしております。製造にあたっては、職人の長年の経験と勘に加え、科学的な計測を行うことで、消費者の方に安心・安全な商品がお届けできるように努めております。
製造プロセス
-
計量(夏カップゼリー作り)
厳選した原材料をひとつひとつていねいに計量します。おいしいお菓子をつくる基礎となる大切な作業です。(写真は小豆)
-
撹拌
砂糖やその他の原材料を順番に入れ、撹拌してゼリーを作ります。
材料を炊く釜は赤釜と呼ばれる銅製のものを直火で炊くなど、素材の味を最高に引き出せるよう道具にもこだわっております。 -
検査
糖度やその他の項目を測定機で計り、仕上げていきます。経験と勘も大切ですが、科学的な管理が非常に重要です。 -
充填
出来上がったゼリーを、空気が入らないように正確に容器の上すれすれまで充填してきます。この後、表面にフィルムを貼って密閉します。 -
殺菌
レトルト殺菌機を使い、高温、高圧で殺菌して夏カップゼリ-の完成です。
どんなところに使われているの?

弊社の名前はあまり知られていませんが、皆様がお買い求めの有名店様のお菓子も弊社で作られているかもしれません。
ものづくりを支える仕事
-
表彰
第二十七回全国菓子大博覧会において、弊社菓子工房製造の和菓子「京合せ」が厚生労働大臣賞を受賞しました。
-
新年式
毎年1月4日は全社員が一同に会し、新年式を開催し、一年の目標を全員で確認・共有しています。式典の後の懇親会も楽しみな行事です。
-
メディア紹介
「春夏秋冬お菓子の旅」 甲斐みのり著 (主婦の友社)で、弊社のお菓子「雨の雫とかたつむり」を紹介して頂きました。
-
表彰
ネット販売も行っており、全国の皆様においしい京都の和菓子をお届けしています。
楽天市場では、月間優良ショップ認定店舗に選ばれました。 -
展示会
「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」は、千葉県幕張メッセで開催されるアジア最大級の食品・飲料専門展示会です。弊社も出展し、最新トレンドの調査や商談に利用しました。
-
社員の親睦会
社員の親睦の場として、懇親会や研修旅行を行っています。
会社概要
事業内容 | 和菓子の製造・加工卸 |
---|---|
設立 | 1963年10月 |
代表者 | 代表取締役社長 小林憲正 |
所在地 | 〒604-8484 京都市中京区西ノ京上合町30番地 |
電話番号 | 075-811-6691 |