- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社素久製作所
株式会社素久製作所

地域 | 京都市内, 西京区 |
---|---|
業種 | 24:金属製品製造業 |
50音 | マ行 |
我社の仕事
当社は半導体製造装置等の板金部品や筐体を製作している会社です。主にステンレスや鉄の板を切断し、曲げ、溶接して製品にしていきます。1968年12月に彦根市に会社設立し、1976年京都工場を開設、2001年本社を京都に移転しました。レーザー加工機やNCTなどの設備を武器に、多品種少量生産に対応したものづくりを行っています。また、先端技術の板金加工システム(パネルベンダー)を導入し、曲げ工程を自動化して、素材の切断・穴あけ工程から溶接工程まで一貫自動ラインを完成させています。
板金製品は、自動車、電機製品の部品や、複数の部品をくっつけて大型の機械部品などで利用されています。
板金製品は、自動車、電機製品の部品や、複数の部品をくっつけて大型の機械部品などで利用されています。
自慢の逸品

てんぷら油回収BOXやリユース瓶回収ケースを自社開発し、京都市に100台以上納入しています。
当社では、これまで産業機器の設計・製造で培った設備・技術を用い、環境施策に貢献する製品開発に取り組んでいます。
当社では、これまで産業機器の設計・製造で培った設備・技術を用い、環境施策に貢献する製品開発に取り組んでいます。
技術者の思い

「素直な心で仕事に取組み、久しく社会に貢献します」
当社は、ものづくりが大好きな人財が働いている会社です。また、製缶・板金・及び金属加工部品等の設計・製造・販売等、ものづくりに係わる全ての事業活動と、これらの製品の環境影響を低減するために、「環境自主行動計画書」を策定し、日々地球環境保全に取り組んでおり、全ての事業所において「KES環境マネジメントシステムスタンダードステップ1」認証を取得しています。
※KES: 京都議定書発祥の地、京都から発信された環境マネジメントシステムのこと
当社は、ものづくりが大好きな人財が働いている会社です。また、製缶・板金・及び金属加工部品等の設計・製造・販売等、ものづくりに係わる全ての事業活動と、これらの製品の環境影響を低減するために、「環境自主行動計画書」を策定し、日々地球環境保全に取り組んでおり、全ての事業所において「KES環境マネジメントシステムスタンダードステップ1」認証を取得しています。
※KES: 京都議定書発祥の地、京都から発信された環境マネジメントシステムのこと
製造プロセス
-
お客様との打合せ
お客様のご要望をお聞きし、品質・コスト・納期のバランスを考えて最適な材料・加工方法等をご提案します。 -
設計
仕様決定後、加工図面を作成します。 -
板金加工
金属製の板材を「切断」「穴あけ」「折り曲げ」などにより目的の製品・部品形状に仕上げていきます。 -
仕上加工・表面処理
研磨機等で部品のバリや傷等を取り除きます。その後、表面に塗装やメッキ処理を行います。 -
組立
ビスなどで部品を組立ます。
どんなところに使われているの?

・液晶・半導体製造装置等のフレーム、カバー類
・受配電設備等の筐体・板金部品
・環境関連製品(自社開発)
・受配電設備等の筐体・板金部品
・環境関連製品(自社開発)
ものづくりを支える仕事
-
京都工場
京都市伏見区久我西出町2-106
製造・設計・営業
敷地面積 797m2
延床面積 1509m2 -
彦根工場
滋賀県彦根市賀田山町134
製造・営業・総務
敷地面積 3083m2
延床面積 3285m2 -
品質マネジメントシステム
全ての事業所において、ISO9001:2008 (JISQ9001:2008) 認証を取得しています。
-
京銀私募債「未来にエール」を発行
2016年11月京銀私募債「未来にエール」を発行致しました。京都銀行が、当社から 受け取る手数料の一部で図書や備品等を購入し、当社の指定する学校へ寄贈する制度です。当社は “こどもたち” の成長を支援し、地域を担う人材を育成することで将来にわたって活力ある地域社会の実現を目指します。
会社概要
事業内容 | 半導体・FPD製造機器、印刷製版機器、受配電設備等の駆体、鈑金部品 及び 自動販売機の板金部品の製造 |
---|---|
設立 | 1968年12月23日 |
代表者 | 代表取締役社長 野本 浩司 |
所在地 | 本社 〒615-8143 京都市西京区樫原里ノ垣外町32 京都工場 〒612-8496 京都市伏見区久我西出町2-106 |
電話番号 | 075-391-3251 |