- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 吉田精機株式会社
吉田精機株式会社

地域 | 京都市内, 右京区 |
---|---|
業種 | 26:生産用機械器具製造業 |
50音 | ヤ行 |
我社の仕事
京都市右京区の小さな町工場です。主に自動車関連メーカー様向けの自動機・専用機の設計・加工・組立を行っています。部品の切削、製缶溶接も自社で行っており、設計から加工組立まで、全ての工程をワンストップでご提供しております。自動機,専用機,スプリング加工機,各種試験機,省力化機器 等大きな機械から小さな機械(机の上で使えるものまで)いろんな機械を作っています。「こんな機械、無いかな?」「この部品の工程。簡単に出来ないかな?」「手作業でやってるこの工程、機械で出来たらよいのに...」等々のご相談をいただき、お客様のお役に立てるように努めています。
自慢の逸品

<HeUヘリウム)リークテスター>
自動車のトルクコンバータ(AT・CVT変速機の一部)の漏れ穴(リーク)検査機です。トルコン内部にHe(ヘリウム)を注入し、わずかな漏れ穴も検知します。
自動車部品の検査に使用されるため、高い信頼性を求められます。お陰様で当社創業時からの定番装置として、現在も継続生産しています。
自動車のトルクコンバータ(AT・CVT変速機の一部)の漏れ穴(リーク)検査機です。トルコン内部にHe(ヘリウム)を注入し、わずかな漏れ穴も検知します。
自動車部品の検査に使用されるため、高い信頼性を求められます。お陰様で当社創業時からの定番装置として、現在も継続生産しています。
技術者の思い

<成形研磨機(ワンオフ専用機)>
金属加工業者様からのご依頼による専用機。工具研磨の技術は、職人の知識と経験に依る部分が大きく、人によって大きく差が出ます。その『人の差』を埋める為に、この研磨機を導入されました。ベテランの職人の技術を研磨機械に反映する為に、様々な角度から作業を分析し、機械を開発しました。導入後も大活躍しています。
金属加工業者様からのご依頼による専用機。工具研磨の技術は、職人の知識と経験に依る部分が大きく、人によって大きく差が出ます。その『人の差』を埋める為に、この研磨機を導入されました。ベテランの職人の技術を研磨機械に反映する為に、様々な角度から作業を分析し、機械を開発しました。導入後も大活躍しています。
製造プロセス
-
営業
「こんな機械、無いかな?」「この部品の工程。簡単に出来ないかな?」「手作業でやってるこの工程、機械で出来たらよいのに...」等のご相談に対して、様々な角度から最適なご提案をさせていただいております。 -
開発設計
2次元CADにより設計とシミュレーションを行います。 -
部品製造
マシニングセンターで高精度に切削し、部品を製造します。 -
溶接
ベテラン職人が丁寧に溶接して、機械本体、土台などを造ります。 -
組立・検査
金属部品、電気部品を組立てて機械を完成させます。完成後は全数、性能検査を行います。
どんなところに使われているの?

自動車生産設備や、金属・プラスチック加工工場、学校などで使用されています。
ものづくりを支える仕事
-
梵天刈り機(ワンオフ専用機)
念珠メーカー様のご依頼による専用機。「職人の高齢化・退職に伴い、手作業を何とか機械化できないか」との相談から、新規設計・テストを繰り返し、手作業の出来と遜色の無い機械化に成功しました。
-
精密加工部品
精密部品加工も受託しております。
-
部品加工部門
精密部品は部品加工部門、ベテランの職人が精密加工をしています。
-
教育現場へのお役立ち
文化祭・実験・研究・試作等、教育現場でも何かと「ものづくり」の機会はあるもの。・私立大学工学部→CVT性能検査機導入 ・公立高校様→文化祭の『風流傘』製作時の堅牢な骨組み部製作
会社概要
事業内容 | 自動機・専用機の設計製造組立、切削・溶接部品加工 |
---|---|
設立 | 1954年9月 |
代表者 | 代表取締役社長 吉田 正則 |
所在地 | 〒615-0916 京都市右京区梅津中村町3-11 |
電話番号 | 075-861-1760 |