- 京都ものづくり企業ナビ
- 企業名検索
- 株式会社アンデ
株式会社アンデ

地域 | 伏見区 |
---|---|
業種 | 09:食料品製造業 |
50音 | ア行 |
我社の仕事
アンデでは創業以来、京都を拠点としてデニッシュ食パンを製造してきました。ただ美味しいだけではなく、その中に驚きや感動、楽しさや京都らしさ、健康志向なども追求し、日々努力しています。当社は「デニッシュ食パン」にほぼ特化して製造を行っています。一般の小麦粉とは異なる上質の小麦粉を使い、保存料も使用していません。各種イベント・催事での販売、卸販売・ネット販売を行い、工場併設の直売所でも販売しています。
自慢の逸品

【プレーンデニッシュ】
デニッシュの光立つ、高級感あふれる香りと贅沢な味わい。「おいしいこだわり」を追求し、召し上がっていただく皆様の笑顔を思い浮かべながら、じっくりと焼き上げております。小さなお子様からご年配まで、安心し楽しんでいただけるように、『ふっくら』 『しっとり』 そして、デニッシュ本来の深い甘さをあますことなく引き出し焼き上げました。「また食べたくなる」デニッシュを目指し、日々お作りしております。
デニッシュの光立つ、高級感あふれる香りと贅沢な味わい。「おいしいこだわり」を追求し、召し上がっていただく皆様の笑顔を思い浮かべながら、じっくりと焼き上げております。小さなお子様からご年配まで、安心し楽しんでいただけるように、『ふっくら』 『しっとり』 そして、デニッシュ本来の深い甘さをあますことなく引き出し焼き上げました。「また食べたくなる」デニッシュを目指し、日々お作りしております。
技術者の思い

デニッシュ食パンには様々なラインナップがありますが、生地は1日1種類ずつしか作りません。1種類の生地づくりに6時間かけて生地を捏ねてのばして、寝かせて、マーガリンを折り込んで、5℃まで冷やして寝かせて、また生地を捏ねてのばして・・・、というように、じっくりと丁寧に、繰り返して「64層」を形づくります。この層の重なりが、デニッシュの食感の命であり、当社が辿り着いた「答」です。社名の「アンデ」はこのデニッシュパンの64層の折り込み、編み込みを作っていくイメージから付けられています。
製造プロセス
-
ミキサー
材料を計量してミキサーで捏ねて生地を作ります。 -
分割、成形
生地を分割し、成形します。 -
成形・二次発酵
成形した生地を発酵器で発酵させます。 -
焼成
発酵した生地を焼成します。 -
包装・出荷
出来上がったパンを包装して出荷します。
どんなところに使われているの?

ご家庭はもちろん、レストランの食材、ゴルフコンペなどイベントの景品、手土産、贈答用にもご利用頂いています。
ものづくりを支える仕事
-
研究所&パン工場
美味しくって、楽しくって、ついつい誰かに話したくなる!そんなわくわくするパンを作るため、アンデでは毎日研究を続けています。
-
パン工場
「もっともっと美味しくしたい」「どんどん新しい美味しさを発見したい」という気持ちでつながる私たちの頭の中は、いつも次なるアイデアで一杯です。そうして見つけた美味しさは、パン工場で丁寧に手掛けています。
-
イベントでの出展
全国の百貨店の催事やイベントに出展し、ホームページ内でイベント情報を発信しています。
-
ネット販売
ネット販売(公式通販サイト、楽天市場等)で皆様にご愛顧いただいています。
会社概要
事業内容 | デニッシュパン・食パン、その他菓子類の製造販売 |
---|---|
設立 | 2010年7月21日 |
代表者 | 取締役社長 有賀 篤幹 |
所在地 | 〒612-8392 京都府京都市伏見区下鳥羽北ノ口町58 |
電話番号 | 075-603-0025 |